*2007年*

★★五つ星の時のみ ☆の部分 をクリックすると 「ゆこりんのおすすめ」 へジャンプします★★

★ 五つ星・・おすすめ♪  四つ星・・面白い  三つ星・・まあまあ  二つ星・・いまいち  一つ星・・論外 ★


  紫蘭の花嫁  乃南アサ  ☆☆☆
「たった一つの真実にたどり着くために・・・。」
身を潜め、ある人物の目から逃れて夏季は生きる。一方、 連続女性殺人事件の犯人を追う小田垣の苦悩は深かった。 ラストに待ちうける二人の運命は?

夏季と小田垣。二人の物語がこの作品の中に入り混じっている。 誰かに追われ、居所がばれるたびに転々と住むところを変える夏季。 犯人のめどさえ立たない連続殺人事件に振り回される小田垣。その小田垣に 近づく魔衣子。バラバラだった事柄がいつしか・・・。巧妙な構成だったが、 読んでいてある程度まで想像がついてしまったのは残念だった。もう少し 読み手を混乱させてほしかった。だが、ラストの数行は衝撃的!このラストは あったほうがいいのか、なかったほうがいいのか?とってつけたような感じもする。 微妙・・・(^^; 意見が分かれるところではないだろうか。


  ゴールデンスランバー  伊坂幸太郎  ☆☆☆☆☆
「ぼくは、やってないのに!」
首相暗殺の犯人にされた青柳雅春は逃げる。信じられるものが何もない状況で はたして彼は逃げ切れるのか?陰謀に巻き込まれた男の運命は?

一人の男が陰謀に巻き込まれ、首相暗殺の犯人にされてしまう。その巧妙な罠や、 犯人にされた男青柳雅春の逃亡シーンは、迫真に満ちている。巨大な組織を持って すれば、一人の平凡な人間を犯罪者にすることなどわけないのだ。誰もが、いつもの 日常生活を断ち切られる可能性がある。考えると、これほど恐ろしいことはない。 まるでフラッシュバックするように、過去の青柳の日常生活が差し挟まれているのも 効果的だ。「なぜこんな平凡な青年が!?」読んでいてそういう思いを何度も味わう。 そしてそのことが、現在の青柳の置かれている立場の理不尽さを、より鮮やかに 浮かび上がらせていくことになる。
とにかく夢中で読んだ。500ページ、一気読みだった。最初から最後までこれほど 楽しませてくれる作品には、めったにお目にかかれない。読後も、ほろ苦い余韻が残る。 ミステリーとして楽しいだけではない。張り巡らされた伏線、抜群の構成力、そして 伊坂幸太郎らしい描写。どこを見ても、どれをとっても、完璧な作品ではないだろうか。


  三面記事小説  角田光代  ☆☆☆
三面記事。淡々と事件の概要が語られるその裏には、どんな ドラマが隠されているのだろうか?作者独自の視点で、実際の 事件記事から紡いだ物語6編を収録。

結果的には同じような事件がいくつもある。だが、そこに至る過程は、 ひとつとして同じものはない。活字になった事件の裏側に潜む生々しい現実。 それはいったいどんなものなのだろう?興味を抱くのは作者ばかりではないと思う。 この作品に収められている6つの事件はどれも現実に起こった事件で、そこに 至るまでの実際の過程がある。だが、作者の作り出した事件までの過程も、 「何でもあり」の現代社会において決して起こり得ないものではない。これからも 似たような事件は起きるだろう。そこにはどんなドラマがあるのだろうか? そう考えると、背筋が寒くなってくるようだ。


  空飛ぶ馬  北村薫  ☆☆☆☆
幼稚園のクリスマス会のときに贈られた木馬。その木馬が夜中に消えた! だが翌朝には木馬はちゃんと元の場所に!!誰が何のために? 真相は、思いやりにあふれたものだった。表題作を含む5編を収録。

日常の中にもちょっとした謎がある。主人公の女性と円紫師匠。この二人が 見事にその謎を解いていく。人の何気ない行動、何気ない言葉。でも、 じっくりと考察してみると、そこには思わぬ真実が隠されていることがある。 5編とも、構成力がすごいと思った。切ない話ややりきれない話もあるが、 どの話にもほのぼのとした温かさがあり、読み終えたあとほっとする気持ちに なれるのが救いだった。殺人事件など起きないが、ミステリーを存分に味わうことの できる作品だった。


  1950年のバックトス  北村薫  ☆☆☆
孫の翔太の顔を見にやってきた節子おばあちゃん。ちょうど翔太の 野球の試合があり、一緒に見に行くことになった。野球のルールなど 知らないように見える節子さん。だが、彼女には意外な過去があったのだ! 表題作を含む23編を収録。

さまざまな短編がちりばめられた作品。日常の中のちょっとした恐怖を鮮やかに 描いたもの、時を越えてよみがえる懐かしい日々を描いたもの、家族のふれあいを 描いたものなどなど・・・。特に印象に残ったのは表題作の「1950年のバックトス」と 「包丁」だ。前者は時を越えた感動があった。後者は包丁にまつわる話を、 日常に潜む怖さとからめて描いている。ほかにも興味深い作品がいろいろある。 どの短編も作者の文章力や表現のうまさが光っている。バラエティに富んだ内容で、 いろいろな味が楽しめる作品だった。


  追伸  真保裕一  ☆☆☆
一緒に行くはずだった妻が交通事故に遭い、夫だけがひと足先に赴任先の ギリシャに向かった。ギリシャの地で妻を待つ夫に届いたのは、離婚を願う 妻からの手紙だった。いったい妻に何があったのか?手紙だけで構成された 異色の作品。

離婚の原因はいったい何か?山上と妻美奈子の間で交わされる手紙から読み手は それを探っていく。発想的にはとても面白いと思った。また、美奈子の祖父と祖母の 手紙も、お互いに思いやりにあふれ、胸が熱くなった。だが実際に、こういう内容の 手紙を書けるものなのだろうかという疑問も残る。平凡な生活を送る平凡な人が書いた とは思えない。「普通の人はこんなふうに書かないのでは?」と不自然に感じるところが あり、完全には感情移入ができなかった。美奈子が離婚を決意する理由も、納得できない。 説得力に欠ける気がする。ただ、手紙のよさを改めて感じさせてくれる作品だった。 読後、誰かに無性に手紙が書きたくなった。


  つくもがみ貸します  畠中恵  ☆☆☆
道具は、生まれて100年たつとつくもがみという妖怪になるという。 お紅と清次姉弟が営む、いろいろな道具を貸し出す「出雲屋」の道具の中にも、 そんな道具たちが存在した。お紅、清次、つくもがみたちは、江戸の町で起こる さまざまな騒動に巻き込まれていくが・・・。

「しゃばけシリーズ」でおなじみの畠中さんの作品。「しゃばけシリーズ」と 決定的に違うのは、つくもがみたちが決して人とは会話をしないことだ。 だが、不思議なことに、お互いちゃんとコミュニケーションがとれている。 その関係が絶妙で、とても面白い。お紅の想い人の行方は?また、お紅と清次の 微妙な関係はどうなるのか?さまざまな騒動はちゃんと解決するのか?短編集 なのだけれど話はきちんとつながって、読後もさわやか。こんなつくもがみ、 我が家にもぜひほしい。


  遊戯  藤原伊織  ☆☆☆
ネットゲームで知り合った31歳の男と20歳の女・・・本間透と 朝川みのり。みのりは派遣会社の社員からモデルへと転身していく。 そんな彼女を本間は見守っているのだが・・・。二人の係わり合いを 中心に、本間をつけ狙う謎の男、本間の過去の隠された秘密など、多くの ミステリアスな部分を含んだ連作短編集。

作者が病気で亡くなったため未完となった作品だが、読んでいてここで終わるのは 本当に残念だという気持ちが強い。これからの二人の関係、本間をつけ狙う男の正体、 なぜ本間は今でも拳銃を持っているのか?など、知りたいことがたくさんある。この 作品に込められた作者の思いをすべて受け止めることができなかった・・・。それに しても、ストーリーの展開の仕方がとてもうまい。読めば読むほど、どんどん作品の 中にのめり込まされてしまう。それだけに、これから先どうなるのか、もう誰にも 分からなくなってしまったことが悔しい。早すぎる死が、本当に惜しまれる。


  漱石の思い出  夏目鏡子  ☆☆☆
文豪・夏目漱石。彼の、夫としての顔、父親としての顔、そして人間としての 顔はどうだったのか?妻の夏目鏡子さんが語り、長女筆子さんの夫である 松岡譲さんが文章にまとめた作品。

誰よりも一番身近にいた人だからこそ語れる漱石の日常。作家としてでは なく、一人の人間としての姿が鮮やかに描かれている。精神的な病や胃病に 悩みながらの作家生活、夫としての顔、父親としての顔、そして漱石を慕う 多くの人たちとの交流など、どの話も興味深いものばかりだった。 そこには人間臭い漱石がいる。気難しく怒りっぽい人だとばかり思っていたが、 温かく思いやりがあり、細かいところに心配りをする繊細な一面もあったのだ。 漱石の死因は胃潰瘍だが、現代の医学ならそれが原因で命を落とすことはないだろうと 言われている。早すぎる死がとても残念でならない。


  文豪・夏目漱石  江戸東京博物館・東北大学  ☆☆☆☆
今なお多くのファンがいる、文豪・夏目漱石。彼の生い立ちや 作品の生まれた背景などを数々の写真とともにまとめた、漱石を 知る上での貴重な1冊。

明治という時代を生き抜いた夏目漱石。彼が生まれたときから死ぬまでの 貴重な記録が、この本の中には収められている。裕福な家に生まれながら 決して幸せだったとはいえない幼少時代、文学を志すようになったきっかけ、 学生時代の交友関係、妻鏡子さんや子供たちとの日々などなど・・・。 どれも興味深い事柄ばかりだった。小説だけではなく、漢詩や俳句、絵などにも 情熱を燃やし、数々の作品を遺している。それらの写真も、とてもよかった。 本のタイトルは「文豪・夏目漱石」だが、この本では「文豪」としての顔だけ ではなく、夫としての顔や父親としての顔も垣間見える。漱石ファンの私に とっては永久保存版の本だ。いつまでも手元において、時々眺めたいと思っている。


  いっぽん桜  山本一力  ☆☆☆
12歳で丁稚小僧で井筒屋に入って42年。頭取番頭にまでなった長兵衛 だったが、息子に家業を譲ることになったあるじから、自分と一緒に店から 身を引いてくれるよう、切り出される。突然の言葉に長兵衛は・・・。 表題作を含む4編を収録。

「いっぽん桜」のほかに、武士の暮らしを捨て新たな道を歩み始めた男を描いた 「萩ゆれて」、人情や親子の情愛を描いた「そこに、すいかずら」、朝顔作りの 職人のもとに嫁いだおなつを描いた「芒種のあさがお」が収録されている。この 中で一番印象に残ったのは「いっぽん桜」だ。エリートだった人物が突然 リストラされた・・・。現代でも珍しくない話だ。いつまでもエリートだった というプライドを捨てきれない長兵衛。新たな勤め先では摩擦が生じるが、 人情に触れるうちにだんだんと心を開いていく。一人の男の心の揺らぎや 変化を実に細やかに描いている。人の心を開かせるのは、人の心だ。どの 話も心にほのぼのとした思いを残す。温かみのある作品だった。


  花の回廊  宮本輝  ☆☆☆☆
父や母に会いたいと泣いてばかりいたので、富山から大阪に戻ることになった 伸仁だが、両親と一緒に暮らすことはまだできなかった。父熊吾の妹タネに預け られた伸仁は、そこでさまざまな人たちと出会う。一方熊吾や房江は、一日も早く 家族3人が暮らせるよう努力をするのだが・・・。「流転の海」シリーズ第5部。

待ちに待った第5部。この作品では、熊吾は無一文だ。房江は毎日いやな思いを しながら小料理屋で働いている。熊吾の妹タネに預けられた伸仁は、そこに暮らす 人たちの貧しさを肌で感じている。貧しさは同じでも、生きていく方法は人さまざまだ。 そういう人たちを見ながら生活する伸仁は、たくましくそして心の優しい少年になって いく。彼の成長を読み続けられるのはとてもうれしい。一方で、熊吾の事業はどうなる のか?伸仁をとり巻く人たちのこれからは?気がかりなこともたくさんある。第5部の 終わり方は消化不良という感じだ。この続きを当分読めないのはとても残念だし、体に 悪い(笑)。作者に、できるだけ早く第6部を書き上げてくれるように頼みたい。


  ア・ソング・フォー・ユー  柴田よしき  ☆☆☆
ハリウッドスターの妻となった女性から人探しを頼まれた。探す相手は15年前に 2度だけ会った、当時高校生だった男性。「なぜ今になって?」また、女性はなぜ この探偵事務所を選んだのか?紹介者は思いがけない人物だった・・・。「ブルーライト・ ヨコハマ」を含む5編を収録。おなじみ花咲慎一郎シリーズ。

この作品を読んで、人それぞれ生きていくうえでいろいろ大変なことがあるのもの だとため息が出た。どん底の生活をしなければならない人たち。生きるために何が できるのか?何をしなければならないのか?暗中模索の生活の果てにあるものは、 希望か絶望か?少しでもそんな人たちの力になれればと、花咲慎一郎は奔走する。 人情味あふれる彼のキャラクターやくよくよ考えずに常に前向きなところには、 とても好感が持てる。山内練との関係は相変わらずだが(^^; いつか借金は 返せるのだろうか?ラストに登場する麻生らしき人物・・・。彼もこのシリーズに ぜひ登場させてほしい。


  ワーキング・ホリデー  坂木司  ☆☆☆
ホストのヤマトのもとに突然現れた小学生の男の子。息子だと名乗るその 少年と、夏休みの間一緒に過ごすことになった。最初はぎこちない関係の 二人だが、やがて父と息子の関係に・・・。

全体的にほのぼのとした作品。ヤマトの前に突然現れた少年進。小学5年生に してはしっかりしていて、ヤマトもタジタジ。だが、一緒に暮らしていくうちに、 だんだんと親子の絆が出来てくる。心当たりがあったにせよヤマトが、息子だと いう進の言葉を簡単に信じてしまうのにはちょっと疑問を感じたが、読んでいて とてもほほえましかった。ヤマトのホストから宅配業者への転身も笑える。二人を とり巻く人たちも個性豊かで楽しい。いい人ばかりだ。この作品には善人しか出て こない?(笑)テレビドラマにすれば面白いかもしれない。ところで、ヤマトの 名前はやはりクロネコ・・・に関係があるのだろうか?あるとしか思えないのだけれど(*^▽^*)


  クローズド・ノート  雫井脩介  ☆☆☆
引越し先で見つけた1冊のノート。そこに綴られていたのは、ノートの持ち主 真野伊吹の心だった・・・。読み進めるうちに伊吹の心に共感した香恵は、 伊吹に会ってみようと決心する。

会ったことも話したこともない女性真野伊吹。香恵は、ノートを通して伊吹の 心に触れていく。その過程が読んでいてとても心地よかった。伊吹の思いは やがて香恵の心に変化をもたらす。綴られた言葉が人の心の琴線に触れ、 そしてその人の人生感をも変えていく。つながる伊吹の思いと香恵の思い・・・。 震えるような感動と、泣きたくなるような切なさがこの作品にはぎっしりと 詰まっていた。そして、本の後書きにも、もう一つの感動が!!哀しいけれど、 心温まる作品だった。最後に余談だけれど・・・。私は万年筆愛用者♪小学生の ときに初めて買ってもらったのをきっかけに、もう30年以上使い続けている。 大好きな万年筆の話がたくさん出てきて、読んでいてうれしくなってしまった(*^▽^*) これからも使い続けていこう♪


  ブラック・ペアン1988  海堂尊  ☆☆☆☆
東城大学医学部付属病院の研修医世良が医療現場で経験したことは? 個性豊かな医師たちとの交流、医療現場の実態、佐伯教授と渡海の因縁などなど。 病院内には陰謀も渦巻いて・・・。また、「ブラック・ペアン」に託された 思いとは?

この作品には「バチスタシリーズ」でおなじみの人物があちこちに登場する。 これがけっこう楽しめるので、この作品を読む前にまず「バチスタシリーズ」を 読むことをお勧めしたい。もちろんこの作品を単独のものとして扱っても、 充分満足できるが。
舞台は1988年の東城大学医学部付属病院。作者が現役医師だけあって、 病院内の様子や手術場面の迫力は満点だった。派閥間の争いや、医師同士の個人的な確執、 手術方法をめぐる対立など、内容も盛りだくさんで読み応えがあった。また、タイトルにも なっている「ブラック・ペアン」。この存在がこの作品をより魅力のあるものに している。ラストはちょっと衝撃的!とにかく、面白いのひと言。一気読みだった。


  六の宮の姫君  北村薫  ☆☆☆
卒論のテーマに選んだのは芥川龍之介。彼の描いた作品「六の宮の姫君」は 王朝物のはずだが、芥川はこの作品に対し「あれはキャッチボールだ。」という 言葉を遺していた・・・。いったいこの言葉には何が隠されているのだろうか?

殺人事件など起こらない。探偵も刑事も登場しない。だが、この作品は立派な ミステリーだ。ただし、異色中の異色だが。「六の宮の姫君」の作品に対して遺した 芥川の言葉の真意は何か?交友関係のあった菊池寛らの作品や書簡、日記などから 探られる真実。さまざまな資料が読まれ、検討され、芥川が関わりを持った人たちが 浮かび上がってくる。その数々の事実は、本好きの人たちの心を間違いなくワクワク させることだろう。同時に、作者の緻密な調査やその推理力に驚かされることだろう。 本を好きな人にはぜひ一度は読んでもらいたい。文学の持つ魅力をあらためて 感じることができる作品だった。


  そして扉が閉ざされた  岡嶋二人  ☆☆☆
三田咲子は事故死なのかそれとも殺されたのか?彼女と関わりを持つ 4人の男女が、咲子の母雅代によって地下のシェルターに閉じ込められた。 真相が明らかにならなければ扉は開かないのか?4人は必死になって 咲子の死の真相を探ろうとする。

地下シェルターという究極の密室の中で、咲子の死の真相を探る4人。 咲子は殺されたのか?もしそうだとしたら、犯人はこの4人の中の誰か!? 限られた空間の中での真相探しという設定がとても面白い。4人が4人とも 「犯人はいったい誰なんだ?」と思っている。だから読み手は、本当に4人の中に 咲子を殺した犯人がいるのだろうか?と疑問になる。4人の行動、会話、過去の 追想などに、作者は真実の伏線を張り巡らせているが、真実が明らかになったときに その伏線の巧みな描写が光を放つ。ラストも衝撃的で、驚かされた。読み応え充分の ミステリーだった。


  連鎖  真保裕一  ☆☆☆
友人の竹脇が車ごと海に転落。警察は自殺と判断するが、羽川は どうしても納得できなかった。竹脇はいったい何を調べていたのか? 彼の足跡をたどっていくうちに、放射能汚染食品の輸入という恐るべき 事実が見えてきた・・・。

厳密な検査を受け、OKの出たものだけが輸入されている。誰もがそう 信じていることだろう。だが、その信頼を根底から覆す恐るべき事実が! どんなに厳格なチェックにも必ず抜け道がある。それを巧みに利用した犯罪を 描いたこの作品は、読んでいて驚きの連続だった。それぞれの利害関係、追う者と 追われる者、緊迫した展開は読み手を飽きさせることはない。この作品を書くに 当たっての、作者の緻密な下調べの努力も垣間見える。ラストも無難にまとめられて いた。それにしても・・・世の中に絶対安全という食品があるのか?とても 疑問に思えてくる。


  八日目の蝉  角田光代  ☆☆☆
不倫相手の家に忍び込み、生後6ヶ月の赤ん坊を連れ去った希和子。 自分の子供が生まれていればつけるはずだった「薫」という名前を その子につけ、二人で生きる決心をする。何も知らずに育った薫だったが、 やがて自分の本当の名前を知る日が・・・。

子は親を選べない。育つ環境も選べない。与えられたものの中で生きると いうことが子供にどんな影響を及ぼすのか、考えるとぞっとする。本当の両親の もとから連れ去られ、「薫」として育てられた恵理菜。希和子との生活は、本当の母と 娘の生活のようだった。それに比べると、実の父母や妹とのギクシャクした関係は、 恵理菜には耐えられないもとなる。彼女の心につけられた傷の深さは計り知れない。 大人の身勝手な行動が引き起こした悲劇。「八日目の蝉」のタイトルの意味が 見えたとき、とても切ない気持ちになった。これからの恵理菜の人生が、幸せな ものでありますように・・・。


  朗読者  ベルンハルト・シュリンク  ☆☆☆
15歳の少年ミヒャエルが知り合い恋に落ちたのは、親子ほど年の違う 女性ハンナだった。「何か朗読してよ。」愛し合う一方で、ハンナはいつも ミヒャエルに朗読をせがんだ。その後ハンナは突然失踪する。二人の 再会は思わぬ形でやってきた・・・。

なぜハンナはあんなにもミヒャエルに朗読をせがんだのか?法廷という 思わぬところで再会したアンナが、なぜもっと自分を弁護しようとしなかった のか?この作品のタイトル「朗読者」に込められた作者の思いが、ずしりと 読み手の心にのしかかる。また、ラストにハンナが取った行動は衝撃的な もので、深く印象に残った。二人の関係にナチス時代の問題を絡め、作品は 読み応えのあるものに仕上がっているのだが、36歳の女性が15歳の少年を 誘惑するという部分にはすごく抵抗を感じた。少年の未来にどんな悪影響を及ぼすの かも考えないで、自分の欲求を押しつけた彼女の身勝手さが許せない。


  向い風  住井すゑ  ☆☆☆
夫の戦死の公報を受け取ったゆみは、暇をもらいたいと義父の庄三に 申し出る。だが、ひとり息子を失い家の絶えることを恐れた庄三は、ゆみに 自分の子供を生んでくれるよう懇願する。ゆみが母親となってしばらくたった頃、 戦死したはずの夫から手紙が!!戦後の混乱の時代を力強く生きた女性の物語。

夫が戦死したあとに、夫の兄弟と再婚させられたりする話は珍しくなかったという。 それは個人より「家」が尊重されたことに他ならない。この作品のゆみも、夫の「家」を 守るための犠牲になったような気がする。「家」とはそんなに大切なものなのか? 北海道に生まれ育った私にはピンとこないところもある。北海道は移住者が多い。 だから家の歴史が浅く、昔からの伝統というものがあまりない。そのせいだろうか? 今でも「家」を守るという考えがあると聞くが、時代錯誤的な考えに思える。
ゆみは単なる跡継ぎを生む道具だったのか?だが決して悲観的にならないゆみの 強さに、未来への希望が見える気がした。


  桃から生まれた桃太郎  向田邦子  ☆☆☆
娘桃子と二人暮らしの川田竜造。彼には結婚したい女性がいた。一方 桃子にもつきあっている男性がいた。お互いに相手のことを言い出せないで いたのだが、ひょんなことから誤解が誤解を生んで・・・。典型的な マイホームドラマ作品。

かなり以前に書かれた作品。読んでいて懐かしさを覚えた。父と娘のほのぼのと した関係。だが、相手を思いやるあまりそれが裏目に出てしまう。思い違いや誤解に よるドタバタ劇は、向田作品にはよく見られるパターンだ。昔はこういう話のドラマが 多かった。そして最後は必ずハッピーエンド。ほのぼのとした気分になりたいときに 読むのにぴったりの作品だと思う。


  命の器  宮本輝  ☆☆☆
宮本輝。彼は何を見つめ何を考えていたのか?過去の思い出、病気のこと、 そして作品が生まれゆく過程など、彼自身の素顔を描いたエッセイ。

このエッセイを読んで改めて感じたことは・・・。それは「流転の海」シリーズが やはり作者の自伝的小説なのだということだ。過去の思い出を語っている部分を 読んでいると、自然と「流転の海」を思い出す。また、「優駿」「川」3部作など、 ほかの作品が生まれるきっかけになった話もすごく興味深かった。最初から順調では なかった作家生活。だが、おのれの信念を貫き通した作者の強い意志も垣間見える。 前半はかなり面白く読んだが、後半は退屈な内容だった。そこのところがちょっと 残念だった。


  天璋院篤姫  宮尾登美子  ☆☆☆
島津忠剛(今和泉家)の娘として生まれ、後に島津斉彬の養子となり、さらには 近衛家の養子となり、第13代将軍徳川家定に嫁いだ篤姫。その波乱に満ちた 生涯を描いた作品。

薩摩から、誰一人頼る者もない江戸へ。徳川家定に嫁いだ篤姫の生涯は幸せとは言い難い ものだったと思う。だが、幕末から明治への大きなうねりの中、おのれを見失わず 信念を貫いて生き抜いた篤姫の生き様は、読み手に大きな感動を与えずにはいられない。 激動の時代、歴史の波に翻弄されたのは男性ばかりではない。その陰でどれだけ多くの 女性たちが犠牲を払い、涙を流してきたことか。そのことも決して忘れてはならないと思う。 もし篤姫と和宮の出会いがもっと別な形のものであったのなら・・・。身分や立場という 壁が二人を隔ててしまったことが、とても哀しい。


  あなたの呼吸が止まるまで  島本理生  ☆☆
野宮朔は、小説家を夢見る12歳の女の子。ある日、舞踏家の父の 仕事仲間佐倉から、思いもよらぬ形で心を傷つけられる。癒されない 思いを抱いたままの朔。彼女が佐倉に対してとった行動とは?

本の帯の「突然の暴力」「復讐」の文字がとても印象に残っていた。 どんな内容かと期待して読んだが、かなり期待はずれだった。帯に書かれている 言葉は少しおおげさではないだろうか。たしかに朔の年頃の女の子に とっては衝撃的なことだったと思う。だが、復讐の手段については すごく疑問だ。はたしてそれが復讐になるのか?なんだかあまりにも幼稚 過ぎる。内容にもう少し工夫がほしい。また、読み手をひきつける表現力が ほしい。深みも厚みもない薄っぺらな作品という印象だ。ラストの詰めが 甘いせいか、読後もあまりすっきりとはしなかった。


  ちんぷんかん  畠中恵  ☆☆☆
火事の煙を吸い込んだ若だんなの一太郎。気づいたのは三途の川の 河原!「死んでしまったのだろうか?」だが、一緒についてきた鳴家まで 死なせるわけにはいかない。はたして、現世に戻ってこられるのか? 「鬼と子鬼」を含む5編を収録。おなじみの「しゃばけ」シリーズ第6弾。

おなじみの面々に出会うとほっとする。一太郎の体の弱さは相変わらずで、 今回は三途の川まで行ってしまった・・・。「鬼と子鬼」の話の中に出てくる 三途の川の河原で石を積み上げる子供たちの姿には、ホロリとくるものがあった。 また、最後に収められている「はるがいくよ」は、生と死を切なく描いていて、 この作品の中で一番印象に残った。誰も、生と死を司ることはできない。 寿命の長さで、その人の幸や不幸を測れない。ただおのれの運命に従うのみ。 そのことが痛いくらいに伝わってくる。このことで、一太郎もぐっと成長したような 気がする。面白いだけではなく、人の命や生と死についてもじっくりと描かれていて、 深みのある作品になっていると思う。


  悪人  吉田修一  ☆☆☆
保険の外交員をしていた石橋佳乃が殺された。犯人は出会い系サイトで 知り合った男だった。ひとつの事件が、さまざまな人たちに波紋を広げていく。 苦悩を抱える加害者や被害者の家族。殺人犯となった男を慕い続ける女性・・・。 「悪人」の真の意味とは?

なぜ事件は起こったのか?佳乃が出会い系サイトを利用しなければよかった のか?その男と実際に会わなければよかったのか?それとも?考えれば 考えるほど複雑な思いがする。本当の「悪人」とは?殺人を犯した男、清水 祐一なのか?だが、佳乃自身の言動にも、事件の引き金となる要素がたくさん ある。いろいろなことが重なり合い起こってしまった殺人。そこに至るまでの 人間関係が、むなしくもあり恐ろしくもあった。被害者の家族や加害者の家族の おかれた状況も、悲惨というほかに言葉が見つからない。最後に祐一がとった 行動は・・・。人は、悪人になりたくてもなれないときもあるのだ。


  うちのパパが言うことには  重松清  ☆☆☆
家族、自分自身、今の世の中のことなど、身近な視点からさまざまな問題を とりあげ、温かな言葉でつづったエッセイ。

この作品の中には作家としての重松清さんはいない。一人の人間としての 重松清さんがいる。何気ない日常の一こまを切り取ったもの、家族のこと、 そして自分自身の幼い日の思い出、今の世の中で起こっている悲しい出来事などを、 独特の視点で描いている。どの話にも作者の温かな思いが感じられる。 「ここに、感動的な作品が生まれる原点がある!」読みながらそう感じた。 人間味にあふれた重松さん。彼の存在がより身近に感じられる作品だった。


  青年のための読書クラブ  桜庭一樹  ☆☆☆
聖マリアナ学園の読書クラブには、秘密の読書クラブ誌があった。そこに書かれているのは 学園に起こった珍事件怪事件の数々、そして聖マリアナの秘密だった。それらの興味深い できごとの内容とは・・・。

舞台は女学園。そこで繰り広げられる出来事はまるで宝塚。何十年もの長きに渡り 受け継がれているクラブ誌に書かれた内容は、どれも面白かった。聖マリアナの生い 立ちの部分、学園創立にまつわる話もすごくよかった。でもひとつ気になったことが あった。桜庭さんの作品は「赤朽葉家の伝説」についで2作目だが、この作品を 読んでいるとどうしても「赤朽葉家の伝説」に登場する毛鞠の人生について描かれた 部分を思い出してしまうのだ。内容はまったく違うのに、語り口が似ているというか、 同じというか・・・。特に、ロックに目覚める少女山口十五夜についての話でそれを 強く感じた。表現方法、ワンパターンすぎないだろうか?


  サクリファイス  近藤史恵  ☆☆☆☆
「自分のために走るのじゃない。仲間のために走るんだ。」
そんな思いで走っていた自転車ロードレース。だが、白石が自分のために 走ろうとしたとき、自分以外のエースの存在を認めないという石塚の存在が 重くのしかかる。石塚には、3年前にあるエースをつぶしたという疑惑が あったのだ・・・。

北海道にも「ツール・ド・北海道」というロードレースがある。実際に 見たことがあり、かなり興奮したのを覚えている。はたから見れば華やかな レースに見えるが、実はかなり過酷なものであることをこの作品で知った。 選手の思惑、レース中の駆け引き、レース展開、どれをとってもその描写は 真に迫り、読み手をロードレースの世界へと引きずり込む。自分を犠牲にしても エースやチームを勝たせる。そういうスポーツはほかにあまりないのではない だろうか。石塚は本当にエースをつぶしたのか?その疑惑が明かされないまま ラストへ。そこでこの作品のタイトル「サクリファイス」の真の意味が明か されるが・・・。読後、複雑な思いが残ったが、読み応えのある面白い作品だった。


  吉原手引草  松井今朝子  ☆☆☆
舞鶴屋の花魁葛城はなぜ消えたのか?さまざまな人たちの証言から浮かんできた 葛城という花魁の生き様。最後にたどり着いた真実とは?直木賞受賞作品。

葛城はもう過去の人。思い出の中に生きている。だが、さまざまな人の証言は、 葛城という一人の花魁の人物像を、鮮やかに浮き彫りにしていく。証言が集まれば 集まるほどそれは明確になっていくが、その過程がとても面白く感じた。吉原に ついても作者は驚くほど丹念に調べて描いている。その描写もとても興味深いもの だった。葛城失踪の謎、そしてこの作品では一言もしゃべる場面は出てこない、 証言を集める男の正体。すべての謎が明らかになったときは、爽快感を覚えた。 読み手をどんどんのめり込ませる、味のある作品だった。


  鴨川ホルモー  万城目学  ☆☆
すべての始まりは、葵祭りのときだった・・・。大学入学から一ヶ月、 祭りのときに手渡されたビラを受け取ったのが運のつき。安部は 否応なく「ホルモー」の世界に足を踏み入れていた!

「ホルモー」とは何ぞや?読み手もしだいにその世界に足を踏み入れていく。 4つの大学で繰り広げられる戦い。果たしてその結末は?安部の恋の行方は? 内容は面白さ盛りだくさんのはずだが、いまいち読んでいて楽しめなかった。 「だからどうなの?」「だから何なのさ!」読みながら常にそういう思いが あった。作者は結局何を言いたかったのか?読み手に何を伝えたかったのか? 筋が通ってないように感じる。どちらかというと単なるドタバタ的なものだった。 面白くてサクサク読める・・・・という作品ではなかった。


  いつか陽のあたる場所で  乃南アサ  ☆☆☆
芭子と綾香。谷中で新しい生活を始めた二人には、誰にもいえない過去があった。 いつの日か胸を張って堂々と生きていける日が来ることを信じ、前向きに生きる 二人の女性を描いた作品。

償いの日々は終わっても、心が晴れることはない。そんな切ない日常の中、 希望を見つめることだけは忘れない。芭子と彼女の家族との関係、綾香の犯した 罪など、考えれば心が重く沈んでしまいそうなこともあるけれど、二人の明るさには 救われる思いがする。どちらかがくじけそうになったときには、どちらかが励ます。 そんな持ちつ持たれつのほほえましい関係が、ずっと続くといいと思う。これから 二人がどんな人生を歩んでいくのか、それを静かに見守りたい。「ボクの町」「駆け込み 交番」でおなじみの高木聖大巡査も登場し、この作品にほのぼのとした雰囲気を与えて いるのもよかった。


  無人島に生きる十六人  須川邦彦  ☆☆☆
明治31年、16人を乗せた龍睡丸が嵐で難破し無人島に流れ着いた。 そこで彼らを待ち受けていたのは?16人の工夫と団結で乗り切った 無人島での生活を克明に描いたフィクション。

無線があるわけでもない。まして飛行機での海上捜索などない時代だ。 ほかの船が島の近くを通りかかるのを辛抱強く待つしかない無人島での生活は、 先の見えない過酷な生活だと思う。そんな絶望的な気持ちになってもおかしく ない状況の中、彼ら16人は決してあきらめず、希望を捨てず、見事な団結力で 生き抜いていく。発揮されるさまざまな知恵と工夫には驚かされる。昭和の初めに 書かれた作品だが、今読んでもとても面白い。子供から大人まで、ワクワクした 気持ちで読めるのではないだろうか。


  鹿男あをによし  万城目学  ☆☆☆
大学の教授の勧めに従い、期限付きで奈良の女子高の先生をすることに なったのだが、そこで経験したことは摩訶不思議なことだった。人間の 言葉をしゃべる鹿が現れたとき、そこからすべてが始まった・・・。

これほど面白さを徹底的に追求した作品は、ほかにはあまりないのでは ないだろうか。奈良の女子高で繰り広げられる物語。時には、はるか昔の 神の話まで飛び出して、事態は思わぬ方向に・・・。よくぞここまで 話を練ったと、ただただ感心するばかりである。奈良、京都、大阪の3校で 争われる大和杯。そのなかの剣道の試合の描写は迫力があり、読んでいて ハラハラさせられた。これで決着か!と思わせておいて、読者をあらぬ 方向へ引っ張っていく作者。「えっ!?この先何があるの?」「これから どうなるの?」そう思いながらあっという間にラストへ。読後さわやか♪ 気分がスカッとする作品だった。


  人柱はミイラと出会う  石持浅海  ☆☆☆
土木工事の安全を願って行われる現代の人柱の儀式。工事が終わり 地上へ出られる帰還式の日、部屋にいるはずの曽根の姿が消えていた。 そこには寝袋に入ったミイラが・・・。表題作を含む7編を収録。

発想がユニークだった。人柱、お歯黒、厄年、参勤交代など、今では もう見られなくなったり聞かれなくなったりする事柄を、現代社会に鮮やかに 蘇らせている。読んでいて、「実際にあってもいいかも♪」と思うほど すんなりと受け入れられるのが不思議だ。昔の人はいろいろな物や事柄を とても大切に思い生活してきたのだと、あらためて感じた。ミステリーと だけ捉えて読むのではなく、ミステリーと日本の伝統的な風習の両方を 味わいながら読もうとするほうが、より楽しめるのではないだろうか。


  木洩れ日に泳ぐ魚  恩田陸  ☆☆☆
明日の朝は別れてしまう男と女。だが、彼らにははっきりさせなければ ならないひとつの事柄があった。なぜあの男は死んだのか? ひとつの部屋、一晩だけの語らい、一組の男と女。限られた空間、 限られた時間の中で行われる真相探しの結末は?

限られた空間、限られた時間、しかも登場人物は男女一組。それなのに 展開されるストーリーは幅も奥行きも深みもあり、味わい深い作品に なっている。なぜ男は死んだのか?真相を探る会話は続く。だが、二人の 会話から見えてくるのはそればかりではない。会話から過去の記憶が引きずり 出され意外な事実が見えてきたとき、読み手はぎょっとさせられる。その 計算され尽くしたようなストーリーの構成にはただ圧倒させられるばかりだ。 記憶とは、なんて不思議なものなのだろうか・・・。ラストも残りすぎるほどの 余韻が残る。不思議な魅力を持った作品だった。


  楽園  宮部みゆき  ☆☆☆☆
事故死した少年が遺した絵に描かれていたのは、16年前の事件だった。 床下で眠り続けた少女の遺体が発見されたとき、すでに描かれていた絵・・・。 その謎が解けたとき、悲しい親子の姿が見えてきた。

とてもいい作品だと思った。事の始まりが少年の持つ特殊能力という特異な 設定でこれに違和感を感じる人もいると思うが、それがきっかけで16年前の 事件の真相に迫る過程は見事としか言いようがない。作者の筆力を改めて感じた。 事故死した息子の生きた軌跡をたどろうとする母、わが娘を手にかけてしまった 夫婦と殺された娘の妹の家族3人の関係、過去の事件で受けた心の傷が癒えない フリーライター。登場人物たちもしっかりと描かれている。この作品はミステリーでは ない。事件によって引き起こされる悲劇をじっくりと描いた作品だと思う。そういう 意味では、フリーライターの前畑滋子が関わり心に傷を負った事件が「模倣犯」では なくていいと思う。むしろそうでない方が望ましい。まったく別ものとして捉えた 方が、作品に対する印象も変わるのではないだろうか。「模倣犯」の延長上に ある作品と見られることが、この作品のマイナスになっている気がして残念だ。


  くちぶえ番長  重松清  ☆☆☆
マコトは、髪の毛をちょんまげのようにしていた女の子だった。口笛が うまくて、転校してきたときに「私の夢は番長になることです。」と 言ってみんなを驚かせていた・・・。マコトとツヨシの小学4年生の 1年間を、あざやかに描いた作品。

思い出した。自分が小学4年生だった頃のことを。私も同じように 転校の経験がある。ちょっぴり背伸びをしてみたい年頃。自分のことは 自分でと考え始める年頃。だれにでも似たような経験があると思う。 読んだ人なら間違いなく懐かしさを感じる作品だ。甘酸っぱいような、 ほろ苦いような思い出・・・。心をくすぐられる。マコトはどんな女性に なっているのだろう?相変わらず口笛を吹いているのだろうか?私も あの頃の友達に、たまらなく会いたくなってきた。


  水の迷宮  石持浅海  ☆☆☆
3年前、水族館で職員の片山が死んだ。その命日の日に事件は 起こった。次々と発生するトラブル。そのたびに送られてくるメール。 脅迫者の真の目的はいったい何か?翻弄される職員たちだが、ついに 最悪の事態が起こった!!

水族館という限られた空間、しかも大勢の客がいる中で、次々に水槽に 仕掛けをする犯人。職員の努力もむなしく、事態は悪化の一途をたどる・・・。 その過程のストーリーの展開が早く、読み手を飽きさせない。途中で犯人について 思い当たる人物が浮かんでしまったが、すんなりとラストに行かないところに 作者の巧妙さが光る。ラストは、「これでよかったのかも・・・。」と思う 反面、「これでいいのか?」という気持ちがあり、微妙だった。賛否両論? 読み手の意見が分かれるのではないだろうか。


  夜明けの街で  東野圭吾  ☆☆☆
「不倫する奴なんて馬鹿だ。」
そう思っていた渡部だったが、秋葉という女性と不倫関係に・・・。 だが、秋葉には人に言えない秘密があった。彼女は、15年前に起こった 事件と関わりがあるのだろうか?時効寸前の事件を知ったとき、渡部は 秋葉への疑惑を深めていった。

「不倫」の描き方はこんなものなのだろうか?もっとシリアスな展開を 期待していたのだが。二人がなぜ不倫をするようになったのか?その いきさつも何だかピンとこない。秋葉の抱える秘密、そして時効寸前の 事件の真相がラストに明かされることになるのだが、驚くには至らなかった。 「こんなものだろう。」と醒めた気持ちで淡々と読んだ。「不倫」、 「ミステリー」、どちらもすごく中途半端だ。それと、最後の番外編、 あれは何か意味があるのだろうか?作品に奥行きや幅を与えるわけでは なし・・・。なくてもよかったのでは?


  逃亡くそたわけ  絲山秋子 
「21歳の夏は一度しか来ないのに。このままで終わるものか!」
福岡タワーの近くにある百地病院という精神病院に入院していた花は、 逃亡を決意する。なりゆきで一緒に逃亡することになったなごやんとの、 珍道中が始まった・・・。

あちこちで評判がよく、過去に直木賞候補になったこともあり読んでみたのだが・・・。 私が一番嫌うタイプの作品だと思う。単なるドタバタで、読み手を笑わせようと していることは分かるが、それ以外には得るところが何もない。ただ車で走って、 無銭飲食、当て逃げ、万引きなど、やってはいけないことをやりながら逃げ回る。 この作品のどこに共感したらいいのだろう。読後の余韻もなし、心に残ることも なし。ラストもプッツンと途切れてしまったようで、後味が悪かった。


  ダックスフントのワープ  藤原伊織  ☆☆☆
スケートボードに乗ったダックスフントがワープしたところは、 生きるのに過酷な砂漠だった・・・。
家庭教師の僕が語る物語は、10歳の少女マリの心に何をもたら したのか?ダックスフントの物語を通して生きることへの意味を 問いかける表題作を含む2編を収録。

誰だってたった一人で生きているわけではない。生きるということは、誰かを 傷つけ続けることなのかもしれない。ダックスフントの物語を読んでいてそう感じた。 きれいごとだけでは生きていけない。時には何かを犠牲にする覚悟も・・・。 でも、常に前向きに生きていく心構えも必要だ。誰かのために生きなければならないと 思うこともあるだろう。この作品では、本当にいろいろなことを考えさせられた。 10歳の少女マリもきっとそうだったのだろう。幼い心で何を考え続けたのか? 彼女の選択を知ったときは、胸が痛くなる思いだった。短編だけれど、ここに書かれている ことは本当に深くて重いものがある。「ダックスフントのワープ」の物語。 この話だけを抜き出して、絵本にできないだろうか?多くの子供たちに読ませたいと 思った。


  サイン会はいかが?  大崎梢  ☆☆☆
人気ミステリー作家影平紀真のサイン会が、成風堂書店で行われることに なった。ただし、サイン会開催には条件がひとつ。影平に対し、執拗に 嫌がらせを続ける相手を見つけ出すこと。必ずサイン会にはやってくると いう嫌がらせの犯人。はたしてその正体は?表題作を含む5編を収録。

おなじみの成風堂書店を舞台にしたミステリーが五つ。何気ない出来事が 思わぬ波紋を広げる「サイン会はいかが?」、他人の名を語り本を注文する 人物の意図を探る「取り寄せトラップ」が印象的だった。また、本屋に まつわるエピソードをつづった「君と語る永遠」にはホロリとさせられた。 このシリーズは読んでいて本当に楽しい。本が好きな私にとって、この 作品に描かれている書店の裏話もすごく魅力的だ。本屋さん、陰でけっこう 苦労しているんですね。本のために、ありがとうございます(*^▽^*)


  ジェネラル・ルージュの凱旋  海堂尊  ☆☆☆☆
救命救急センター部長速水の不正を告発する怪文書が、不定愁訴外来の 万年講師田口に届いた。彼は病院長高階と相談し、この件をエシックス・ コミティで諮ろうとするのだが・・・。おなじみ田口・白鳥シリーズ。

病院内での人それぞれの思惑や利害関係も絡んで、速水をめぐる一連の事態は 思わぬ方向に動こうとする。しかし、そこに敢然と立ちはだかるのは、おなじみ 田口・白鳥コンビだ。エシックスの田沼をやり込めるシーンは、読んでいて スカッとする。告発文はいったい誰が書いたのか?真実の陰にある問題点は、 決して小説の世界だけのことではない。現実にも、病院が抱える問題だ。 患者の命、病院の利益、いったいどちらを優先させるのか?この作品は、 面白さだけではなく、重い問題も含んでいる。田口、白鳥のほかにも、ドジな 看護師姫宮、ユニークな存在の猫田師長、妖怪・化け狸と称される高階院長など、 魅力的な人物がたくさん登場する。さて、次回はどんな難事件が待っているのか? 期待しながら待つことにしよう。


  抹殺  東直己  ☆☆☆
筋肉が徐々にマヒしていく難病に冒されている宮崎一晃は、車椅子の生活を 送っていた。彼は、美貌の介護人篤子を伴い画家として活躍しているが、実は もうひとつの顔があった。車椅子に乗った殺し屋宮崎が狙うターゲットとは? 8編を収録。

車椅子に乗った殺し屋という発想がユニークで面白い。けれど、内容的には もう少し緊迫感がほしかった。人知れず標的を抹殺していく設定にしては、 重みが足りないのではないだろうか。宮崎と篤子との関係にも工夫がほし かった。二人の心の内をもっと知りたい。なんとなく中途半端な描き方だった。 心理描写がもう少しあればよかったのだが。また、殺しを依頼する側や 殺される側にもそれなりの事情があると思う。そこのところをもう少し じっくりと描いてほしかった。そうすれば幅も厚みもある読み応えのある 作品になったと思うの。「抹殺」というタイトルの持つシリアスさが、 作品の内容とかみ合っていないのも気になった。


  神様がくれた指  佐藤多佳子  ☆☆☆
出所した日に出会った少年らのスリグループ。そのうちの一人を捕まえようと して負傷したスリの男を救ったのは、タロット占い師だった。奇妙な共同生活が、 やがて二人の間に友情を芽生えさせていく。スリの少年たちを追いつめた 先には、いったい何が待ち受けているのか・・・。

スリは犯罪。そうは思っていても、その場面を読んでいるとまるで生きた 芸術作品を鑑賞しているような感覚にとらわれる。長年鍛え上げ、熟練 した技。それはまさに神技と呼ぶにふさわしい。掏られる方が気づかない のも無理はない。
この作品に登場する辻牧夫も卓越した技を持つ。彼は、プライドをかけ 少年たちを追い求める。やっと手がかりをつかみかけたときに起こった 衝撃の事件!辻の苦悩や、周りの人たちの悲喜交々がていねいに描かれている。 タロット占い師の昼間、辻を慕う咲など、辻のほかにも個性豊かで魅力的な 人物が登場する。最後まで楽しんで読める作品だった。読後も満足♪


  恋文  連城三紀彦  ☆☆☆
不治の病に冒され余命いくばくもない元恋人の看病のために家を出た夫へ、 妻から渡した恋文は・・・・。表題作を含む5編を収録。

時に、人は嘘をつく。その嘘は自分のためだけではない。相手を思いやる 気持ちが嘘をつかせることもある。そのことが胸にぐっと来る。それぞれの 話の中、登場人物のつく嘘もそれぞれだけれど、そこには一様に切なさが ただよっている。5編とも心に残る話だったが、愛する妻に悲しい嘘をついた 男の話の「ピエロ」、叔父、姪、姪の娘の3人の心が織りなす切ない話の 「私の叔父さん」が印象に残る。洗練された、しっとりと味わいのある 作品だった。


  スロウハイツの神様  辻村深月  ☆☆☆☆☆
赤羽環に誘われてスロウハイツの住人になったのは、個性豊かな人ばかり。 その中には、かつて「チヨダ・コーキの小説で人が死んだ」と非難された 小説家の千代田公輝がいた。彼らは穏やかな生活を送っていたが、ある 謎の少女がスロウハイツの住人になってから、微妙な変化が現れ始める・・・。

作者の言うとおり、おとぎ話のような作品だった。スロウハイツで繰り広げられる 人間模様。そのひとつひとつのエピソードが、心地よく胸にしみる。環が歩んで きた人生とは?なぜスロウハイツに友人たちを呼び寄せたのか?彼女の心の奥底に 秘められた思いとは?前半のたくさんの伏線が、後半で見事な華に変わってゆく。 その過程を泣きたくなる思いで読んだ。
自分らしく、自分の心に忠実に生きることは難しいと思う。でも、少しでもそれが できたなら、こんなに素敵なことはないだろう。スロウハイツの住人たちが たまらなく愛しくなる。ラストもほのぼのとしてよかった。疲れた心を癒してくれる、 そんな作品だと思う。


  夜は短し歩けよ乙女  森見登美彦  ☆☆☆
一目ぼれした黒髪の乙女。彼女はクラブの後輩なのだが、親しく 言葉を交わしたこともない。はたしてこの恋の行方は?行く手を 阻むべく襲い掛かる数々の困難を乗り越えられるのか?

学園もの?ファンタジー?恋愛小説?奇想天外摩訶不思議。 登場人物のユニークさもすばらしい♪何ともめちゃくちゃな話だと 思いながら、最初から最後まで楽しんで読んでしまった。何とか 彼女との接触を試みようとする必死の姿は、いじらしい。その一途な心! がんばれ〜とエールを送らずにはいられない。この作品、映像化したら 面白いのではないだろうか。想像するだけでワクワクする。軽快で、 不思議な魅力がぎゅっと詰まった、味のある作品だった。「偏屈王」が見たい! 韋駄天コタツに入りたい!(笑)


  赤(ルージュ)・黒(ノワール)  石田衣良  ☆☆☆☆
村瀬という男に誘われて、カジノバーの裏の売り上げを強奪する メンバーに加わった小峰。だが、一人の男が裏切り村瀬は死んだ。 小峰にも、裏社会の容赦ない制裁が・・・。小峰は自分の命をかけて、 裏切った男を捜し始める。池袋ウェストゲートパーク外伝。

「マコトの登場しないIWGPなんて。」と思ったが、テンポのある 面白い内容だった。期限内に、裏切った男と奪われた金を探し出さなければ ならない。池袋を駆け回る小峰。そして行動を共にするおなじみのサル。 その緊迫感がたまらない。追うものと追われるもの。どちらも生きることに 必死だ。運だけでは乗り切れない。最後におのれの運命を決めるのは、やはり おのれ自身だ。「赤と黒」どちらを選ぶのか?作者の憎いまでの演出が光る。 読後も爽快♪楽しめる作品だった。


  深追い  横山秀夫  ☆☆☆☆
昔付き合っていた明子の夫が事故死した。現場に落ちていた カード型のポケットベルを拾った秋葉は、彼女が死んだ夫に メッセージを送り続けていることに愕然とする・・・。表題作を含む 7編を収録。

7編とも、作者の巧さが光る。特に印象に残ったのは、表題作の「深追い」 だった。追い詰めるつもりなどなかったのに、結果的には追い詰めることに なってしまった好意の行動。その皮肉さが何とも言えなかった。心にやましさが あると人は判断を誤ってしまうのか。そのほかの作品も、心理描写が見事だった。 登場人物の揺れ動く内面が、しっかりと読み手に伝わってくる。人は強くも あり、弱くもあり・・・。切なさも感じる、読み応えのある作品だった。


  夜想  貫井徳郎  ☆☆☆☆
突然の事故で妻子を失った雪籐。彼の落とした定期入れを拾った女性は、 物に触れるとそこに籠った思いを感じ取れる不思議な力を持っていた。 雪籐は、彼のために泣いてくれたその女性・・・天美遙のために 生きようと決意するのだが・・・。

さまざまな理由で救いを求める人がいる。絶望のどん底から誰かが救い上げて くれないか、じっと待っている人がいる。遙の不思議な能力にすがろうとする たくさんの人たちがいても不思議ではない。最初は個人的な好意のボランティア だったものが、有名になりすぎて暴走する。遙が有名になるきっかけを作った 雪籐にさえ止めることはできない。遙は、自分が望む望まないにかかわらず、 教祖に祀り上げられる。その過程はぞくりとするほど怖い。救いを求める人に 手を差し伸べる遙だが、彼女自身の救いを求める心は誰が救ってくれるのか? また、雪籐は本当に救われたのか?最後まで目が離せなかった。「自分を救うのは 自分自身しかいない。」この言葉が作品を凝縮したようで、とても印象的だった。


  カシオペアの丘で  重松清  ☆☆☆
肺の影はやはり悪性だった・・・。自分の余命が残り少ない ことを知った俊介は、遠い日に捨てたはずの故郷に戻ってきた。 幼なじみとの再会は彼に何をもたらすのか?

「許す」ということがこの作品の大きなテーマになっている。 どんなことがあったにせよ、相手を許すことができるのか? 許されたい人、許したい人、それぞれの心の葛藤は続く。自分の運命を 知った俊介、多くの人たちの運命を変えてしまった俊介の祖父、思いがけない 事件で家族を失ってしまった川原・・・。それぞれの人たちの切ない胸のうちは、 読んでいてつらい。
この作品の描き方は、「細やか」というよりくどく感じる。読んでいてうんざり してくることが何度かあった。それに、いろんなことを詰め込みすぎているのでは ないだろうか。そのため、感情移入がしづらい作品になっている。「感動的に、 最後はきれいにまとめよう」という作者の意図を露骨に感じるようで、抵抗もあった。


  雪の花  吉村昭  ☆☆☆
「天然痘で死ぬ人をなくしたい!」
医師としての純粋な情熱から笠原良策は、異国で発見された方法・・・「種痘」を 福井でも行なおうとする。しかし、そこには多くの困難が待ち受けていた。

子供からほかの子供へ種痘を繰り返し、痘苗をきらすことなく運ぶという 今では考えられない方法で、良策は福井へ痘苗を運ぶことに成功する。 だが、それで終わりではなかった。種痘の重要性を多くの人たちに理解して もらうという大仕事が待っていた。古くからの考え方を取り除き、新しい 医学の方法を実践しようとするとき、そこには多くの障害がある。良策がその 障害を乗り越えたとき、人々も天然痘の死の恐怖から開放された。それはとても 感動的だった。私財を投げ打ってでも人の命を救おうとした良策に、医師としての 本来あるべき姿を見た。実在した人物を描いた作品だったので、とても興味深かった。


  摘出  霧村悠康  ☆☆☆
乳癌根治手術で、重大なミスが起きる。右の乳房を手術するはずが、 間違って癌のない左を切除してしまった!ミスを隠すため、病院側は 左にも癌があったことにしようと画策するが・・・。

左右間違って乳房を切除した事実を、患者や患者の家族に知らせずに 済ませようと画策する医師たち。そのために、本来癌がない左の乳房にも 癌があったことにしようとする。自分たちのミスを隠すことだけを考え、 患者の立場を顧みない医師。その態度には腹立たしさを覚える。作者が 現役医師なので、手術の場面やプレパラート操作の場面には生々しい迫力が あった。だが、この作品は医師側の視点からしか描かれていない。両方の 乳房を切除された女性の苦しさや悲しみが読み手の心にあまり伝わって来なかった。 患者の立場に立って、もう少し深く苦悩を描いてほしかった。そうすればもっと 味のある面白い作品になったと思うのだが。


  翳りゆく夏  赤井三尋  ☆☆☆☆☆
東西新聞社が採用を内定した朝倉比呂子は、20年前に起きた誘拐事件の 犯人の娘だった。週刊誌がスクープ記事として取り上げたことをきっかけに、 東西新聞社では事件の再調査を独自に開始した。そこから浮かび上がって きた事実とは?江戸川乱歩賞受賞作品。

逃亡中、犯人は共犯の女性と一緒に事故死。誘拐された赤ん坊の行方も 分からない。そんな20年前の事件を追う東西新聞社の梶。一つ一つの できごとを丹念に洗い出していったとき、今まで見えなかった真実が 見えてきた。さまざまなできごとが最後にうまくはまっていくように、 とてもよく練られ、考えられた作品だと思う。登場人物の心理状態も ていねいに描かれている。何気ない言葉に隠された真実への伏線も見事。 長い作品だったが、一気に読ませる力を持っている。この誘拐事件は、 いろいろな人間の思惑が複雑に絡み合って生まれた事件だと思う。ミステリーと しての面白さと同時に、人間ドラマとしての切なさも合わせ持った、読み応えの ある作品だった。