*2017年*

★★五つ星の時のみ ☆の部分 をクリックすると 「ゆこりんのおすすめ」 へジャンプします★★

★ 五つ星・・おすすめ♪  四つ星・・面白い  三つ星・・まあまあ  二つ星・・いまいち  一つ星・・論外 ★


  蛍の航跡  帚木蓬生  ☆☆☆☆
第二次大戦中、陸海軍将兵がいたところには必ず軍医がいた。戦地に派遣された医師たちは、そこで何を見たのか?そして、どんなことを体験したのか?「蠅の帝国」とともに日本医療小説大賞を受賞した作品。著者のライフワーク。

「蠅の帝国」を読んだ時は衝撃だった。戦争に対しての自分の認識がいかに甘かったかを、思い知らされた。この「蛍の航跡」も「蠅の帝国」同様、戦争の悲惨さを伝えている。心の準備をして読み進めたはずなのに、その衝撃は凄まじい。読むのを中断したくなるような悲惨さが、これでもかと読み手に迫ってくる。尊いはずの人の命が、無情にもどんどん失われていく。そこには医師がいるはずなのに・・・。武器も食料も医薬品も、何もかもが足りない。命を守るすべがない!何のための戦争か?誰のための戦争か?衝撃や悲しみだけでなく、怒りさえも感じた。重く暗い内容だが、平和がいかに大切なものかをあらためて認識させてくれる作品だった。


  宇宙には、だれかいますか?  複数著者(18人の科学者)  ☆☆☆
「宇宙には、だれかいますか?」
生物学、化学、物理学、生命科学、天文学など、あらゆる分野の専門家たち18人がこの問いに答えた。はたして、その答えとは?

宇宙が誕生してから138億年。地球が誕生してから46億年。いまでは、さまざまな種類の生き物が地球に生息している。では、この広い宇宙の中には生命体が存在する星はあるのか?あらゆる分野の科学者たちが、それぞれの見解を述べる。いろいろな意見があってなかなか面白い。
そもそも、生命体の定義とは何か?その生命体が生まれるための条件とは?知的生命体とは、どのような生命体なのか?今まで疑問に思うことなどなかったが、こうしてあらめて問われると明確に答えることはできない。
宇宙は広い。どんなことが起こっても、どんなものが存在しても、不思議ではないような気がする。私たち地球人の考えの及ばないことが、たくさんあるとも思う。これからの未来、地球人が地球外生命体を確認する日が来るのだろうか?そんなことを考えながら星空を眺めると、ワクワクしてくる。


  地に巣くう  あさのあつこ  ☆☆☆
木暮信次郎が男に襲われ負傷する。その男は、木暮に恨みを抱いているようだった。なぜ男は木暮を狙ったのか?そこには意外な真実が隠されていた・・・。「弥勒」シリーズ6。

遠野屋清之介と木暮信次郎。ふたりは全く違う環境に身を置いているのに、心の奥底に流れるものは同じなのか?「殺してやりたい。」木暮が遠野屋に抱く殺意。だが、そこにあるのは恨みではない。それは、もうひとりの自分を抹殺しようとするかのようだ。似すぎているから反発する。関わらなければいいのに、関わりを求めたがる。このふたりの関係は本当に不思議だ。いったい作者は、どう収束させようとしているのか?最近は、読みながらそれがとても気になる。
今回は、木暮の父の秘密を探るのに遠野屋が一役買うことになる。普段は反発しあうふたりだが、この作品では抜群のコンビネーションを見せる。
木暮の性格はなおらないのか?遠野屋が過去のしがらみから解き放たれ、おだやかに暮らせる日は来るのか?ますます目が離せない。


  いまさら翼といわれても  米澤穂信  ☆☆☆☆
神山市主催の合唱祭。その本番直前に千反田えるがいなくなった。彼女はソロで歌うことになっていた。なぜ彼女は姿を消したのか?折木奉太郎が見つけた真実とは?表題作を含む6編を収録。古典部シリーズ6。

表題作「いまさら翼といわれても」では、行方不明の千反田えるに焦点が当てられている。さまざまな状況や彼女に関わる人たちの証言から、奉太郎は彼女の居場所を推理する。彼女が姿を消した理由・・・覚悟を決めて進もうとした道が確かな道ではなくなったとしたら?女子高生の揺れ動く気持ちを巧みに表現した話だった。
奉太郎のモットー「やらなくてもいいことなら、やらない」はどこから来たのか?それが分かる「長い休日」は、なかなか興味深かった。気づいてしまったら気づかないときには戻れないのだ。奉太郎、ドンマイ!
「箱の中の欠落」も個人的には好きな作品だ。思いこみが予想外の錯覚につながる。そういうことは現実にもあり得ると思う。面白かった。
「鏡には映らない」も傑作だった。ある事実に気づいた奉太郎が取った行動は爽快だ。理由を言わないところが奉太郎らしい。
6編どれも、とてもよくできている話だと思う。読んでいて感心させられる部分も多かった。読みごたえのある面白い作品だと思う。


  琥珀の夢  伊集院静  ☆☆☆☆
1879年(明治12年)1月30日、両替商・鳥井忠兵衛に次男・信治郎が誕生した。やがて彼は、日本に新たな風を巻き起こす・・・。サントリー創業者・鳥井信治郎の生涯を描いた作品。

明治、大正、昭和・・・。日本は激動の時代だった。日本が世界と対等に渡り合える力をつけようとするこの時期に、信治郎はおのれの夢を実現すべく奔走する。「本格国産ウイスキーを造る!」そのためにはどんな労力も惜しまない。周囲の反対、莫大な借金、数々の挫折・・・それらを乗り越え、ひたすら突き進む。人が喜ぶ優れたものを作るために。恐ろしいほどの情熱だ。彼は、商売には厳しかった。だが、人を思いやる心は決して忘れなかった。とても人情があり、人を惹きつける人柄だった。
幾多の困難を乗り越えて、信治郎の苦労が報われる時が来る。それはとても感動的だ。何度失敗してもくじけずにそこからさらに先に進もうとする鳥井信治郎。彼の生き方は、多くの教訓を私たちに遺してくれた。「やってみなはれ」信治郎のこの言葉が胸を打つ。
人間味あふれる感動的な話だった。多くのことも学んだ。面白かった。


  ホワイトラビット  伊坂幸太郎  ☆☆☆☆
人質立てこもり事件が発生!犯人は、職業はやばいが妻をこよなく愛する男だった。彼の要求は、ある男を捜して連れて来ること。警察は、必死に交渉を進めるが・・・。

ある家に押し入った男が人質を取り、要求を警察につきつける。男には男なりの事情があった。だが、人質側にも何か事情があるらしい・・・。そこに絡んできたのが例の黒澤だったことから、話はややこしくなる。一本道を歩いていたはずなのに、いつの間にか全く別の道を歩いていた。そんな感じだ。一体どこでどう作者にだまされてしまったのか?全ての謎が解き明かされたとき、もう一度最初からストーリーのチェックをした。時間、場所、人。作品の中にちりばめられたそれらのものが、見事に収束されている!練り上げられた緻密なストーリー展開は、読者を虜にする。読み始めたら止まらない。一気読みだ。久しぶりに伊坂幸太郎らしい作品を読んだ。読後感もよかった。とても面白い作品だと思う。


  マスカレード・ナイト  東野圭吾  ☆☆☆
若い女性の他殺体が発見された。死体発見のきっかけは、ウェブによる情報だった。情報者はいったい何者?そんな中、警視庁に密告状が!犯人は、ホテル・コルテシア東京のカウントダウン・パーティーに姿を現すという。はたして本当なのか?山岸と新田のコンビが復活!「マスカレードシリーズ」3。

女性の殺され方は不可解なものだった。なぜ犯人はそういう手段を取ったのか?その動機は?また、犯行の情報提供者はいったい誰なのか?あちこちに謎がちりばめられている。
ホテルのコンシェルジュの山岸尚美とホテルマンとして潜入捜査に当たる新田浩介。このコンビがまた復活!と思ったが、前作前々作とはちょっと雰囲気が違う感じだ。ふたりのコンビネーションが発揮されていないのではないか。このシリーズは、ふたりの絶妙なコンビネーションが魅力のはずなのに・・・。
ホテルに対する客のクレームも、凄まじい。本当にこんなクレームがあるのか?また、クレームへの対処の仕方も、現実的なものなのか?疑問に感じるところもあった。
そして、肝心の事件の方だが、犯人が分かったときには驚いた。意外な真相で驚いたのではない。あまりにもあり得ない設定に思えたので驚いた。誰も気づかないものなのだろうか・・・。それに、ちりばめられた謎の答えが分かっても、そこには何の感情も湧かなかった。謎解きの面白さがあまりない。前二作が面白かったので今回も期待して読んだのだが、不満が残る内容だった。ちょっとがっかり・・・。


  この世の春  宮部みゆき  ☆☆☆
北見藩藩主の北見重興は、病を理由に代々の家老衆によって突然隠居させられる。彼は、藩主の別邸・五香苑の座敷牢に幽閉されるとこになった。だが、重興の不可解な病には、恐るべき真実が隠されていた・・・。。

重興の病の源には深い闇があった。作事方の家に生まれた各務(かがみ)多紀は、医師の白田登、いとこの田島半十郎、元江戸家老の石野織部らとともに、なんとか重興を救おうとする。そして、その闇の正体がしだいに暴かれていく。重興の身に起こったことはあまりにも衝撃的なものだった・・・。
五香苑での重興と彼に関わる人たちの触れ合いがとてもいい。特に多紀の献身ぶりは、胸を打つものがある。重興が病になるほどの衝撃的なできごと!当時幼い少年だった重興が抱えるには、余りにも大きすぎたのだろう・・・。だが、この衝撃的なできごとの発端となった事柄、そしてそのために重興の身に起こるできごと、このふたつは読んでいて受け入れ難い。抵抗がある。「ああいう事柄から、こういう発想が生まれるのだろうか?」とても疑問に感じた。作者はどうしてこういう設定にしたのか?
また、ストーリー展開に緩慢な部分があり、長過ぎることもあって読んでいてイライラしてしまった。そうは言っても、ラストはそれなりの感動があった。未来に希望が持てるものだった。
30周年記念作品ということで期待して読んだのだが、私個人としてはそれほどでもなかった。以前読んだ「孤宿の人」のほうが、ずっとよかったように思う。


  リバース  湊かなえ  ☆☆☆
深尾和久は、サラリーマンとして平凡な生活を送っていた。だが、そんな彼の生活を根底から揺るがすできごとが起こる。「深尾和久は人殺しだ」と書かれた告発文が届いたのだ。実は、彼には誰にも言えない秘密があった・・・。

深尾の学生時代の仲間たち。今はそれぞれ社会人として働いているが、深尾だけではなくその仲間たちにも告発文が届いていた。
学生時代のひとり友人の事故死。それは単なる事故死だったのか?他に何か真相が隠されているのか?告発文を書いたのは誰か?今頃何の目的で?疑問が膨らんでいく。深瀬はしだいに、同じ立場に立っていると思っていた友人たちへも疑惑の目を向けざるを得ない状況に追い込まれていく・・・。
作者は、最後の1行のためにストーリーを作成したとのこと。よく考えられたストーリーだと思う。その1行まで持って行くのは並々ならぬ苦労があったことだろう。でも、やはりどこか無理があるような気がする。読んでいて引っかかる。様々な疑問と後味の悪さが残り、読後感はあまりよくなかった。


  ねじとねじ回し  ヴィトルト・リプチンスキ  ☆☆☆
「21世紀を目前にひかえて、ミレニアムを特集をするから記事を書いてくれないかな。」それが始まりだった。最高の道具について書いてくれという依頼に悩んでいる作者に、妻が言った。「ねじ回しよ!」まさか、ねじとねじ回しに壮大なドラマがあるとは・・・。興味深い歴史物語。

この1000年で最高の道具。まさかそれが、小さなねじとそれを回すねじ回しだとは思わなかった。けれど読み進めるうちに、これは本当にすごい発明だったのだと実感した。さまざまな道具の中から工夫されて生まれたねじ。最初は精度が悪く、作るのにも恐ろしく手間がかかった。だが、職人たちは工夫を重ねた。そして、精度の高いねじを大量に作る方法を思いつく。そのことは、飛躍的に物作りのレベルを上げた。もう、ねじ無しでは何も作れないのではないかと思う。小さなねじが、世界を大きく変える力を持っていたのだ!
図と説明文だけではどういう物か想像することが難しい部分もあったが、ひとつの道具がさまざまな職人たちの手を経て進化していく過程は、とても興味深かった。
それにしても、古代中国にはねじがなかったなんて・・・。意外だった。


  月の満ち欠け  佐藤正午  ☆☆☆
「月のように、死んで生まれ変わる。」月の満ち欠けのような、人のそういう生き方死に方はあるのか?瑠璃というひとりの女性の生まれ変わりを通して、生と死を問いかける作品。第157回直木賞受賞作品。

神さまが選ばせた二種類の死に方。ひとつは、自分は死んでも子孫を残す。もうひとつは、月のように、死んでも何回も生まれ変わる。三角と出会い三角を愛した瑠璃は、何度も生まれ変わる。だが、はたしてそれは瑠璃の幸せなのか?自分の愛する娘が誰かの生まれ変わりで、その誰かの想いを成就するためだけに生きているとしたら、両親にとっては悲劇だ。瑠璃自身は、本当にそれでいいのか?もっと違った人生を歩むことだってできるのに。年老いた三角と、小学生の瑠璃。そんなふたりが以前のように愛を育むことができるとは思えないのだが・・・。疑問なところもある。三角は、瑠璃が生まれ変わるとずっと信じ続けて長い時を過ごしていたのか?根本的なこととして、瑠璃の想いは生まれ変わりを起こさせるほど強いものだったのか?読んだ限りでは、それほどの想いを感じることができなかったのだが。
多くの人が絶賛しているが、私個人としては残念ながら、ストーリーや登場人物たちに共感できるところはなかったし、それほどの感動もなかった。


  とるとだす  畠中恵  ☆☆☆
長崎屋の主・藤兵衛が倒れた!どうやら、薬種屋たちが持ってきた薬を飲みすぎたためらしい。飲みすぎの原因が自分に関係することだと知り、跡取り息子の一太郎は父親を救うために奔走する。はたして、藤兵衛は回復することができるのか・・・?しゃばけシリーズ16。

父・藤兵衛が倒れ、一太郎も奮起せざるを得ない。藤兵衛の体から飲みすぎた薬をだすために、一太郎は神様にも頼ろうとするが・・・。
何だか、今までのしゃばけシリーズとはちょっと違う雰囲気の話だ。登場する者たちも、ひと味もふた味も違う。一寸法師や浦島太郎???長崎屋の主に強い恨み抱く恐ろしい狂骨なるものが登場したときには、「藤兵衛はどうなるのか!?」とぞっとした。
「マンネリ化だ。」「内容が分かりづらい。」などという感想もあるが、私はとてもよく考えられた話だと思った。けれど、残念なことにそれが面白さには結びついていないのではないだろうか。好き嫌いがはっきり分かれる作品になってしまったような気がする。このシリーズが大好きなので、次回作に期待したい。


  セイレーンの懺悔  中山七里  ☆☆☆
東京都葛飾区で女子高生誘拐事件が発生!女子高生は無残な遺体となって発見された。「犯人は誰なのか?」帝都テレビ”アフタヌーンJAPAN”の里谷太一と朝倉多香美は、不祥事の汚名を挽回すべくスクープを狙い奔走するのだが・・・。

「報道」の真の目的は何なのか?真実を皆に伝えることではないのか?自分たちの名誉のため?報道番組存続のため?視聴率のため?事件の真相を追う里谷と朝倉だが、やっていることは野次馬根性丸出しだ。人の心の中に、平然と土足で踏み込む。相手が傷つこうが嘆こうが怒ろうが、いっこうに構わない。挙句の果てに、大失態を引き起こす。視聴者が求めているのは、本当にこういう真実なのだろうか?この作品は、報道のあり方に一石を投じている。
一方、ミステリーとしてはどうかというと、それほどインパクトのあるものではなかった。本の帯に書かれた「慟哭のラスト16ページ」は、大げさ過ぎる。面白くないとは言わないが、「これは面白い!」とも言える作品ではなかった。


  秋山善吉工務店  中山七里  ☆☆☆
火事で家と夫を失った景子は、息子二人を連れて夫の実家に身を寄せることになった。夫の父親は、昭和ひと桁生まれの、工務店を営む昔気質の大工の棟梁だった・・・。さまざまな問題を抱えながらも、家族として歩もうとする秋山家の人たちの物語。

いじめに遭う次男の太一、やくざ絡みの問題を抱える長男の雅彦、そしてクレーマーに悩む景子。解決という出口の見えない状況に置かれた3人を救ったのは、善吉だった。口は悪いが、人情に厚い。そして、曲がったことが大嫌い。「スーパーマンか!?」と思うほどの大活躍だ。どんな難題でも解決してしまう善吉はすごい!
そんな秋山工務店に、ある日刑事が訪れる。秋山家の火事に疑問があるというのだ。そこにはどんな真実が隠されているのか・・・。
「火事の問題も善吉が解決してくれるのではないか。」そう思いながら読み進めたが、想像通りとは言い難い展開だった。しかも、ラストには思いもよらぬできごとが待っていた。まさか、こういうことになるとは!!
いろいろな問題やミステリー要素が盛り込まれた作品だが、漫画みたいな部分もありあまり共感はできなかった。善吉のことも納得できない。すっきりとした終わり方でないのが残念だった。


  ひとめぼれ  畠中恵  ☆☆☆☆
町名主の跡取り息子でお気楽者の麻之助には、同心の養子になった吉五郎という友がいる。最近、その吉五郎の様子がおかしい。どうやら、養子先の娘で吉五郎の許嫁の一葉との間に何かあるらしいのだが・・・。表題作「ひとめぼれ」を含む6編を収録。「まんまこと」シリーズ6。

札差の娘と揉めて上方に追いやられた男が復讐心を起こす話「わかれみち」、昔の約束が思わぬ波紋を引き起こす「昔の約束」、麻之助の亡き妻に似た娘・おこ乃に舞い込んだ三つの縁談を描いた「言祝ぎ」、火事場で麻之助が双子の男の子を救ったことから騒動に巻き込まれる話「黒煙」、なぜ男は行方不明になったのか?麻之助が真相を暴く「心の底」、そして表題作の「ひとめぼれ」。どの話も読みごたえがあった。
人生というのは、自分の思い通りにはいかないものだ。決まっているはずのものが、ひっくり返されることもある。人生に躓いた時の人の反応は様々だ。あのれの不甲斐なさを嘆き悲しんだり、相手を恨んだり、運命を呪ったり・・・。だが、順調な人生なんてこの世の中にはひとつもないのかもしれない。麻之助や吉五郎はこれからどう生きていくのか?
さまざまな人の心の中を描いていて、いろいろ考えさせられた。深い味わいのある作品だと思う。


  桜風堂ものがたり  村山早紀  ☆☆☆
大好きな銀河堂書店でずっと働き続けることができると思っていた。だが、思わぬできごとがあり、月原一製はそこを去らなければならなくなる。「自分の居場所はもうないのか?」打ちひしがれた一製だったが、ふとネットで知り合った老人が営む書店・桜風堂を思い出す。一製は桜風堂を訪ねるが、そこで彼が見たのは存続の危機にある書店の姿だった・・・。

一製は去ってしまったが、一製の想いを引き継ごうとする銀河堂書店の店長や店員たち。一方、一製は、桜風堂を何とか立ち直らせようと奔走する。いろいろな人たちの想いが、やがてひとつにまとまろうとする。その過程は感動的なはずなのだけれど、感動には至らなかった。描写が長々とくどい。きめ細やかな心理描写なら、ある程度長くても共感しながら読むことができる。けれど、そうではない。同じような描写が何度も出てきて、うんざりするところがあった。人物関係も都合がよすぎるところがあり、現実離れしている感があった。「読み手を感動させてやろう。」作者のそういう想いが強すぎると、かえって逆効果だと思うのだが。
評判がよく本屋大賞にノミネートされた作品なのだが、私個人としてはあまり面白く感じなかった。


  花工房ノンノの秘密  深津十一  ☆☆☆
札幌の小さな花屋「花工房ノンノ」で働く山下純平は、幼いころに臨死体験をしたことがあった。その純平が臨死体験で見たのと全く同じ景色を、同僚の細井が動画サイトで見たと言う。いったいどういうことなのか?そこには、意外な事実が隠されていた・・・。

母はガス中毒事故で亡くなったと聞かされていた。けれど、純平がそのことについて詳しく聞こうとすると、父はいつも機嫌が悪くなる。母の死は本当にガス中毒だったのか?また、純平の父は、純平が花工房ノンノで働くことをよく思っていない。その理由は?純平の臨死体験が映像化されていたのも謎だ。さらに、臨死体験の中で一面の青い花が一瞬にして赤い花に変わる光景の描写もインパクトあり謎ありで、読み手はどんどん物語の中に引き込まれていく。前半は謎だらけだが、後半はだんだんとそれらの謎が解き明かされつながっていく。臨死体験が出て来るので「不思議な話」だとばかり思っていたが、全く違った。意外なラストに驚かされた。こういうことだったのか!緻密に考えられたストーリーだ。
読み始めたら止まらなく、一気読みだった。楽しめる作品だと思う。


  銀行狐  池井戸潤  ☆☆☆
「ぎんこうの あほどもえ てんちゅー くだす 狐」
ある日、銀行に脅迫文が届いた。それ以降、銀行には不可解なできごとが続いた。狐とは何者か?いったい目的は何か?そこには、驚くべき真実が隠されていた・・・。表題作「銀行狐」を含む5編を収録。

「銀行狐」は、融資と変額保険加入にまつわる話だ。素人では思いつかない、作者ならではの発想が面白かった。「人の恨みを買うようなことをするものではない。」とつくづく思う。
「金庫室の死体」は、インパクトがあった。なぜそんなところに死体が?誰が何のために老婆を殺したのか?犯人の身勝手さが腹立たしい。
「ローンカウンター」では、自分が知らない間にプライバシーをのぞかれる恐怖を描いている。自分の立場を悪用するのは、本当に許せない。
どの話も銀行にまつわる話で、読んでいて面白かった。普通に利用しているだけでは絶対に分からない銀行の裏側の話も、興味深かった。


  ピポクラテスの憂鬱  中山七里  ☆☆☆
「アイドルの転落死は事故ではなかったのか?」
アイドルの死を転落事故と結論づけた警察。だが、コレクター(修正者)と名乗る人物のネットへの書き込みが、その死に疑問を抱かせた。警察からの協力を依頼された浦和医大法医学教室だったが・・・。「堕ちる」を含む6編を収録。「ピポクラテスの誓い」シリーズ2。

「普通死だと思われているが、実は事件性のある死かもしれない・・・。」
それを証明するためには解剖するしかない。だが、司法解剖はお金がかかる。しかも、予算は限られている。浦和医大法医学教室の、型破りな光崎、外国人の準教授・キャシー、個性的なそのふたりに鍛えられている真琴。おなじみの3人に、これまた個性的な刑事・古手川が絡んでくる。コレクターの書き込みに右往左往しながら、真琴や古手川たちは徐々にコレクターの真意に迫っていく。短編集だが連作となっていて、少しずつ真実が見えてくるのは興味深い。単に自殺だと思われていたのに、実は・・・。そういう意外性もあり、なかなか面白かった。


  花桃実桃  中島京子  ☆☆☆
花村茜、43歳独身。その彼女が、会社を辞め、急逝した父が遺したアパートの大家になった。そのアパートで暮らすのは、ちょっと変わった人たち・・・。茜とアパートの住人たちが織りなす心温まる物語。10編を収録。

このアパートの住人達は、ひと味もふた味も違う。父の愛人がいたり、整形マニアがいたり、中にはこの世のものではない人も・・・。そんな奇妙な住人たちに囲まれて暮らす茜だったが、ずっと疎遠になっていた父の姿がおぼろげながらわかってくる。父が何を考えどう生きてきたのか、それを知ることにより茜自身も少しずつ変わり始める。「自分にとっての幸福とは何か。」それが分かった時、手にしたさやかな幸福をずっと大切にしようと決心する。
大きな刺激があるわけではない。なんだかふわふわとした感じの話だったが、読んでいて楽しかった。読後、心にほのぼのとしたものが残る、心地よい作品だった。


  天の梯(みをつくし料理帖10)  高田郁  ☆☆☆☆
医師源斉の言葉に深く感銘を受けた澪は、自分が料理人としてどう生きるべきかをはっきりと見定めた。一方、野江の身受けのための四千両をどうするか悩んだ澪は、「鼈甲珠」を使い勝負に出る・・・。

澪自身や澪を取り巻く人たちに、さまざまな問題や悩みがあった。はたして最終巻でどうまとめるのか、とても気になっていた。作者は、見事に物語を収束させた。誰も不幸にならずに、それぞれの道を着実に歩んでいく。本当に見事な終わり方で、読んでいて胸がいっぱいになった。この最終巻の巻末に付いている料理番付けも、澪たちのその後を物語っていてすごくよかった。みんながんばっているのだと思うとうれしくなる。
この作品に登場する人たちのように、人を想いやる心を持って毎日生活できたら素晴らしいことだと思う。作者はこの作品を通して、私たちが忘れかけていた大切なものを思い出させてくれた。10巻はあっという間で、長いとは思わなかった。「みをつくし料理帖」は、とても感動的な作品だった。「できればもっと澪たちの物語を読みたい。」と、切に願う。



  美雪晴れ(みをつくし料理帖9)  高田郁  ☆☆☆☆
つらいことばかりだった芳にも、ようやく幸せが訪れようとしていた。一方、澪は野江の身受けという大きな目標を実現するために、つる屋を離れてひとり立ちする準備を進める。人それぞれ、おのれの進むべき道を歩み出そうとする。「みをつくし料理帖」シリーズ9。

いろいろ苦労をし、さまざまな人に支えられてここまで来た澪だった。だが、ここからはひとりで生きていく決心をする。野江の身受けのために澪が考えた出したのが「鼈甲珠」だった。澪はあくまでも料理人として勝負しようとする。けれど、作るのにも売るのにも限界がある。こんなことをしていたら、身受けはいったい何年先になるか分からない。読み手はやきもきするばかりだ。次はいよいよ最終巻。さまざまな問題はどう解決されるのか?楽しみでもあるが、次で終わってしまうのだという寂しさもある。澪の願いがどうか叶いますようにと祈らずにはいられない。シリーズ9も面白かった。

巻末の特別収録「富士日和」はふたりの人物について書いてあるが、本編では知り得なかったことなのでとても興味深かった。


  残月(みをつくし料理帖8)  高田郁  ☆☆☆☆
吉原が火事になった時に又次に命を助けられた摂津屋が、澪を訪ねてきた。又次の言葉の意味するものを知りたいと言うのだ。澪は、自分と野江との関係を言い出せずにいたのだが・・・。「みをつくし料理帖」シリーズ8。

吉原の火事をきっかけに、澪と野江の周辺にも変化が生じる。摂津屋は、澪と野江の過去を調べようとしていた。澪は、又次との約束もあり相変わらず野江の見受けのお金をどう工面するか悩んでいた。野江の身受けにかかるお金は四千両だ。そんな大金を、はたして澪は用意できるのか?一方、芳はやっと息子の佐兵衛と会うことができたのだが、佐兵衛は料理の道には戻らないという。その理由はまだ明かされない。澪と登龍楼との関係も微妙なものになっていく。芳の人生も大きく変わろうとしている。シリーズ8では、いろいろな人の運命が今までとは違う方向へ動き出そうとしている。読んでいると心配なことばかりで、登場人物たちのこれからの人生が気になってしょうがない。残り2冊、今後の展開がとても楽しみだ。面白かった。


  夏天の虹(みをつくし料理帖7)  高田郁  ☆☆☆☆
澪は決心する。自分の料理を喜んで食べてくれる人のために、これからも料理を作り続けようと。だがそれは、小松原との別れを意味していた・・・。一方、思いがけない不幸が澪を襲った。澪は、料理人として生きていくことができるのか?「みをつくし料理帖」シリーズ7。

澪は、はっきりと自分の道を見定めた。たとえそれが愛する人と別れることになっても後悔しないという決意で。たった一度の人生をどう生きるか?人生の分かれ道に立った時、どちらを選択するかは難しい。一度選んでしまえば、もう後戻りはできないのだ。
料理人として生きる決意を固めた澪だったが、思いがけない不幸が澪を襲う。だが、周囲の人たちの支えと助けで、澪は何とか料理を作り続ける。吉原「翁屋」の料理番・又次は、良き相棒として澪を支えてくれた。ラストでは、その又次にも思いがけないことが起きる。かなり衝撃的だった。野江はこの先どうなるのか?澪の願いは本当にかなうのか?ますます目が離せない。面白かった。


  心星ひとつ(みをつくし料理帖6)  高田郁  ☆☆☆☆
翁屋の桜主伝右衛門、登龍楼の采女宗馬。このふたりがそれぞれ持ってきた話は、料理人としての澪の今後を左右する重大な話だった。一方、小松原との関係も思わぬ方向へ・・・。はたして、澪の進べき道は?「みをつくし料理帖」シリーズ6。

幼なじみの野江のいる翁屋の桜主伝右衛門が、澪に吉原での天満一兆庵再建の話を持ってきた。一方、登龍楼の采女宗馬からも、神田須田町の登龍楼を売るのでつる屋をそこに移さないかという話があった。澪の心は揺れ動く。世話になっているつる屋の主・種市のことを考えるとつる屋の移転の話を取るべきだが、芳や佐兵衛のことを考えると天満一兆庵再建の話を取るべきなのだ。一方、小松原との関係も思わぬ展開を見せる。武家に嫁ぐことが不可能ではなくなった。周りの人たちのことを考えすぎて、澪は自分の進むべき方向を見失いそうになる。揺れ続ける心。けれど、澪はついに決心する・・・。
何かを取れば何かが犠牲になる。自分の取りたいものすべてを取ることはできない。澪の決心は仕方のないことかもしれないが、悲しい決心でもあった。はたして、その決心がそれでよかったのか?これからの澪の生き様がとても気になる。今回も、面白かった。


  小夜しぐれ(みをつくし料理帖5)  高田郁  ☆☆☆☆
日本橋伊勢屋の美緒がつる家を訪れ、澪の前で突然泣き始めた。伊勢屋の主で美緒の父の九兵衛が、美緒に婿をとらせようとしているというのだ。医者の源斉に想いを寄せる美緒のことを思うと、澪はいたたまれなくなったのだが・・・。「みをつくし料理帖」シリーズ5。

シリーズ5もさまざまなできごとが起きるが、澪はおのれの目標をしっかりと見定め、それに向かって突き進んでいこうとする。天満一兆庵の再建、野江の身受け、そのふたつは不可能と思われるほどの困難さだ。つる屋で料理の腕をふるう澪だが、はたしてそれが澪の願いをかなえることとどう結びついていくのか?これからの展開がとても気になる。澪と小松原の関係も、ゆっくりと動き出している。ふたりの今後は・・・?
今回もおいしそうな料理がたくさん出てきた。当時は菜の花がとても貴重なものだったとは知らなかった。なので、菜の花尽くしの料理の描写は圧巻だった。
読めば読むほど、どんどんこの作品にのめり込んでいく。面白かった。


  今朝の春(みをつくし料理帖4)  高田郁  ☆☆☆☆
普段はお酒を出さないつる屋だが、月に3度「三方よしの日」にはお酒を出すことにした。澪と助っ人の又冶の作る料理も評判になる。そんなある日、澪は戯作者清右衛門が吉原のあさひ太夫を題材に戯作を書こうとしていることを知る。「野江のことが公になってしまう!」澪は心を痛めるのだが・・・。「みをつくし料理帖」シリーズ4。

野江のこと、伊佐三・おりょう夫婦の問題、そしてつる屋と登龍楼との料理対決など、今回も読みごたえ充分だった。清右衛門に戯作を書くことをあきらめさせるにはどうすればいいのか?伊佐三の浮気疑惑はどうなるのか?そして、つる屋と登龍楼との料理対決の前に澪にアクシデントが!困難な状況を澪はどう乗り越えていくのか?ハラハラしながら読んだ。この他にも、伊勢屋の美緒に大奥奉公の話が持ち上がり、澪が包丁使いの指南役を任された話が収録されている。
だんだんと澪を取り巻く状況も変化している。うれしいことばかりではない。悲しいこともいろいろある。さまざまなことを経験し、澪は成長していく。面白かった。次回も期待したい。


  想い雲(みをつくし料理帖3)  高田郁  ☆☆☆☆
ある日つる屋に、神田永富町の版元「坂村堂」の店主と戯作者の清右衛門が訪れる。澪の料理をひどく気に入った坂村は、自分のところに雇い入れている料理人にこの味を覚えさせたいと言いだした。翌日やって来た料理人は、何と!かつて天満一兆庵の若旦那・佐兵衛とともに働いていた富三だった・・・。「みをつくし料理帖」シリーズ3。

富三が語る佐兵衛の失踪の原因は、衝撃的なものだった。「まさか佐兵衛がそんなことを・・・。」母親である芳は衝撃を受ける。はたしてそれは真実なのか?また、シリーズ3では、吉原にいる幼なじみの野江とのつかの間の再会も描かれている。大阪の水害で死んだと思っていた野江。吉原にいることが分かってからも、そう簡単に会うことはできなかった。野江はこれから先どうなるのか、そのことも気にかかる。一方、澪がほのかに想いを寄せている小松原の存在も気になる。小松原には何か秘密がありそうだ。
今回もとても楽しませてもらった。澪が作る料理もおいしそうで、「食べたい!」と思うものばかりだった。次回も楽しみだ。


  花散らしの雨(みをつくし料理帖2)  高田郁  ☆☆☆☆
神田御台所町にあった店が焼失した後、元飯田町に場所を変えてつる屋は新たなスタートを切った。忙しくなったつる屋は、新たに下足番としてふきという少女を雇い入れた。だが、ふきを雇い入れた頃から、澪の創作料理がライバル店である登龍楼から先に出されるようになった。澪は、ふきの不審な行動に気づくが・・・。「みをつくし料理帖」シリーズ2。

幼い少女が大人たちの妬みや恨みのために利用された。ふきとその弟の過酷な運命を思うと胸が痛んだ。このふたりはこれからどうなるのか、目が離せない。
また、澪たちと同じ長屋に住むおりょうの息子・太一が麻疹に罹った時の描写も印象に残った。伊佐三とおりょうの息子・太一は、実の親を火事で失い、そのショックから口がきけなくなっていた。だが、伊佐三とおりょうは、実の子同様に太一をかわいがっていた。その太一が麻疹になってしまう。当時は命にかかわる大変な病気だ。生きるか死ぬか?ふたりの懸命の看病が胸を打つ。そして、このことがきっかけで、澪、芳とおりょう一家との間に固い絆ができる。助けられたり、助けたり。人情味にあふれる話は感動的だ。
まだまだ謎もある。これから先どうなるのか気になることもたくさんある。次回が楽しみだ。とても面白かった。


  八朔の雪(みをつくし料理帖1)  高田郁  ☆☆☆☆
神田御台所町の「つる家」で料理の腕をふるう澪。彼女は、洪水のため幼くして両親を失い天涯孤独の身だった。「つる屋」は澪の料理が評判で、客がひっきりなしにやって来た。だが、その繁盛を妬む者がいた・・・。「みをつくし料理帖」シリーズ1。

大阪に住んでいた澪は、幼い時に大水害で両親を失った。その澪を救ったのは、「天満一兆庵」の主人・嘉兵衛とその妻・芳だった。だが、その「天満一兆庵」も火事で焼けてしまう。嘉兵衛、芳、澪の3人は江戸にいるはずの嘉兵衛の息子・佐兵衛を頼ることにしたのだが、佐兵衛は行方知れずで江戸の店もなかった・・・。
失意の中で嘉兵衛は亡くなってしまう。そして芳も体調がすぐれない。だが、澪は負けなかった。創意工夫を重ね、澪は江戸の人たちの口に合う料理を考え出す。つる屋は繁盛した。だが、これから!という時に事件は起きた・・・。
このシリーズは、どんな逆境にも負けずおのれの信念を貫いたひとりの女性の物語だ。シリーズ1から波乱の展開で、この先どうなるのかワクワクする。この作品に登場する料理も興味深い。面白い作品だった。


  魂でもいいからそばにいて  奥野修司  ☆☆☆
愛する人、かけがえのない人を突然失ったら、どんな形でもいいからその人に会いたいと願わずにはいられないだろう。多くの犠牲者が出た3.11後の霊体験をまとめた話。

突然、本当に突然、自分にとって大切な人を失ってしまったら、その喪失感はいったいどれほどのものだろう・・・。東日本大震災では、多くの人が犠牲になった。遺された人たちは、悲しみや絶望、そして後悔を抱えることになる。
そんな被災地で、数々の不思議な体験が語られ始めた。亡くなったはずの夫の姿を見た、亡くなった息子の気配を感じた、亡くなった兄からメールが届いた・・・。霊体験。信じない人も多くいるだろうと思う。けれど、この本に収められている話は、単純に否定できないものがある。生きているときも死んでしまった後も、家族の絆は続いているのだ。家族の身を案じる気持ちはどんな状況になっても消えることはないのだ。
東日本大震災・・・。本当にひどいできごとだった。被災した方々が、これから先希望を持って暮らせるようになりますように。そう願わずにはいられない。犠牲者の方々のご冥福をあらためてお祈り申し上げます。


  素敵な日本人  東野圭吾  ☆☆☆☆
達之・康代夫妻は、元旦の早朝に初詣に出かけた。ふたりにはある決意があった。だが、神社で町長が倒れているのを発見してから、事態は思わぬ方向へと動き出す。「正月の決意」を含む9編を収録。

「正月の決意」はラストが良かった。真面目に生きてきたふたりの決意は、いい加減に生きている人間たちを目の当たりにしてどうなるのか・・・?これから先苦労はするかもしれないが、ふたりの未来に幸あれと祈るばかりだ。
「十年目のバレンタインデー」「壊れた時計」「クリスマスミステリ」は、殺人事件がからむ話だ。どの話もすっきりまとめられていて、読後感も悪くなかった。悪いことはできないものだ・・・。
「サファイアの奇跡」はネコが登場する話だが、ネコと少女の絆にホロリとした。
「水晶の数珠」も印象に残る話だった。やはり、親はいつも子供を愛し、その身を案じている。たとえ冷淡に装っていたりしても・・・。家族の絆は何物にも代えがたいと思う。余韻が残る話だった。
どの話も気軽にサラリと読める。なかなか面白かった。作者の感性が光る作品だった。


  慈雨  柚月裕子  ☆☆☆
「42年間の警察官人生は、はたして自分にとってはどうだったのか?」
警察官を定年退職した神場は、妻・香代子とともに四国お遍路の旅に出た。神場の胸に去来するのは、16年前に起こった幼女が殺害された事件だった。彼の心に深い傷を残した事件の真相とは・・・。

神場は16年前の出来事を胸に秘めながら妻と四国遍路の旅を続けていた。だが、ニュースで見たある事件をきっかけに、心がざわつくようになる。かつての部下に連絡を取りその事件のあらましを聞くうちに、彼は今回起こった事件と16年前の事件とを重ね合わせるようになる・・・。
警察官の使命は何だ?人々の安全を守ることか?それとも、自分たちの組織の対面を守ることか?16年前に優先するものを間違えた結果が、現在に影響を及ぼす。神場は真実を暴く決意をするが、それは同時に自分が歩んできた警察官としての人生を否定することにもなる・・・。だが、神場はおのれの信念を貫き通す。その描写はなかなか読み応えがあった。
現実にはありえないのでは?と疑問に思う部分もあったが、四国遍路、ミステリー、家族、さまざまなできごとやテーマを含んだ、まあまあ面白い作品だった。


  ディセント 生贄の山  ティム・ジョンストン  ☆☆☆
家族で出かけたロッキー山脈のリゾートタウン。だが、それが悲劇の始まりだった。大学進学を控えた姉のケイトリンが行方不明になり、弟のショーンが大けがを負った状態で発見された。「ケイトリンはどこへ?」必死の捜索が始まったが・・・。

トラック競技の奨学金を得て、ケイトリンは大学進学を控えていた。その彼女がリゾート先で、マウンテンバイクに乗った弟のショーンとジョギングに出かけたまま行方不明になる。そしてショーンは、後遺症が残るほどの大けがを負った・・・。
ここから、残された家族の悲劇が始まった。愛する娘を突然失った父と母。姉を守り切れなかったと苦悩する弟。家族はバラバラになった。身も心も。どこにも救いはない。ただ重苦しい空気だけが漂う。ひとりの人間が突然失踪する。それがどれだけ周りに影響を及ぼすのかが、痛いほど伝わってくる。家族は苦しみ続ける。何年も何年も・・・。「つらいつらいつらい。」何度もそう思いながら読んだ。そして、もうだめかと思われたときに、事態は大きく動く。だが、どんな結末であれ、家族が元の状態に戻ることはない。それまでの悲しみや苦しみが消え去るわけではない。やりきれない思いが心の中に残る。
衝撃的な話だ。読後感もよくない。けれど、さまざまなことを考えさせられる作品だった。


  遠い唇  北村薫  ☆☆☆
何十年かぶりに見た学生時代の同人誌。その中にはさまっていたのは、姉のように慕っていた今は亡き先輩から届いたハガキだった。そのハガキに書かれていた暗号めいたアルファベットの文字には、先輩の想いが込められていた・・・。表題作「遠い唇」を含む7編を収録。

学生時代に受け取った時には分からなかったアルファベットの文字の暗号の意味が、何十年もたってから分かった。だが、そこに込められた先輩の想いにようやく気づいた時、先輩はもうこの世の人ではなかった。「遠い唇」は読んでいてとても切なかった。先輩はなぜ自分の想いを直接伝えなかったのか?伝えなかったことを後で悔やむことはなかったのだろうか・・・?哀しい余韻が残る。
「しりとり」も、切ない話だった。命が尽きようとしている夫が、愛する妻に残したしりとりの謎。そこには、あふれんばかりの愛があった。ホロリとする話だった。
「ビスケット」では、「冬のオペラ」という作品に登場した名探偵・巫弓彦と姫宮あゆみが登場する。ふたりにまた会えた!!
何気ない日常の中からきらりと光る謎を紡ぎ出す。作者の独特の感性に彩られた楽しい作品だった。


  ビブリア古書堂の事件手帖7  三上延  ☆☆☆☆
栞子の母はなぜ姿を消していたのか?栞子と大輔の関係はいったいどうなるのか?シェイクスピアの古書をめぐる謎が解き明かされたとき、真実の扉が開かれた。シリーズ完結編。

シリーズ1〜6には、さまざまな本をめぐる謎があった。栞子と大輔は、何度か危険な目に遭いながらもそれらを解決してきた。そして、最後に残ったのは、栞子の母・智恵子にまつわる謎だった。彼女はなぜ栞子とその妹を置いて姿を消したのか?彼女の追い求めるものは何なのか?シリーズ7では、真実が明らかになる。
重要なカギを握るのは、シェイクスピアのファーストフォリオと呼ばれる稀覯本だ。その本をめぐる攻防戦の描写は、見事だ。いったいどちらに勝利の女神がほほ笑むのか?手に汗握る展開だった。
シリーズ1〜7は、どれも面白かった。本好きにはたまらない作品だ。このシリーズ7は、まさに完結にふさわしい内容だった。読みごたえがあり、読後感も悪くなかった。ただ、このシリーズも最後だと思うと、読み終えてしまうのがすごく惜しかった。できれば、栞子と大輔の物語を別の形でまた書いてほしいと願っている。


  三鬼  宮部みゆき  ☆☆☆☆☆
やむを得ない事情があったとはいえ、家臣同士の私闘はご法度。掟を破り牢に入れられた村井清佐衛門は、異例の処分で山番士として洞ヶ森村へ発つことになった。だが、その村には恐ろしい秘密があった・・・。表題作「三鬼」を含む4編を収録。三島屋変調百物語シリーズ4。

「怖かった!!」と言っても、怪談ではない。人の心が怖かった。鬼はいる。確かにいる。だが、もともといたわけではない。鬼は、人の心が作り出すものなのだ。恨みや妬み、疑いや嫌悪、そして貧困・・・。それらは人の心を荒ませる。そして、その荒んだ心がこの世に鬼を生み出す。作者は、人の心の陰の部分を巧みに描いている。だが、感じるのは恐ろしさだけではない。救いようのない悲哀さも感じる。「三鬼」では、貧しさゆえの悲劇を描いている。どんなに努力しても報われないこともあるのだ。「迷いの旅籠」では、あの世とこの世を独特の世界観で描いている。「食客ひだる神」では、神の存在を不思議なタッチで描いている。「おくらさま」は、ある娘の憤懣と悲しみの果てに起こった悲劇を描いている。
鬼を生み出すのは、特別な人間ではない。それは、どんな人間でも可能なのだ・・・。
面白いだけではなく、人間の本質を深く考えさせられる読みごたえのある作品だった。オススメです。


  シンデレラ・ティース  坂木司  ☆☆☆☆
小学校低学年の時に行った歯医者で嫌な思いをしたサキ。それ以来歯医者に行ったことはなかった。だが、母の計略に引っかかり、歯医者の受付のアルバイトをすることになってしまった。そこでサキが体験したことは・・・?

歯医者へ行くのが好きな人なんていない。まして、嫌な体験をしたのなら絶対に行きたくないと思うだろう。サキもそんな一人だった。けれど、バイトを通して歯科医院のスタッフたちと接するうちに、サキの心は変わっていく。みんな通ってくる患者のために、本当に一生懸命なのだ。治療中も、痛い思いや不快な思いをさせないようにと気を使う。歯医者恐怖症のサキも、歯医者を見直すようになる。その心の変化が読んでいて楽しい。患者のちょっとしたミステリーも、なかなか面白かった。軽いタッチのサラリと読める作品だ。読後感も悪くなかった。
余談ですが・・・。
年を取ってもずっと健康な歯でいたいので、私は年に2〜3回歯医者さんに歯のチェックをしてもらっています。みなさんにも、オススメします。


  擬宝珠のある橋  宇江佐真理  ☆☆☆☆
やむを得ない事情で蕎麦屋をやめてしまった老人。生きる張り合いの無くなった老人のために、伊三次はひと肌脱ぐことにしたのだが・・・。表題作「擬宝珠のある橋」を含む4編を収録。髪結い伊三次シリーズ15。 最終巻。

この作品に収められている4編のうちの最後の1編「月は誰のもの」は、文庫書き下ろしとして過去に出版された話だ。シリーズ15の話は、3編しかない。作者はこの3編を書いて亡くなってしまった。この3編はどれもとても読みごたえがあった。作者は、過去のシリーズと同じように、人の情けや悲哀、そして何気ない日常生活をじっくりと描いている。命にかかわる大変な病を抱えながら、冷静にこんな文章が書けるなんて!作者はもっともっと書きたかったのだ。安易な終わらせ方をせずに、これから先もずっと書き続けるつもりだったのだ・・・。読みたかった!伊三次のこれからの人生を。そして、伊三次の息子の伊与太の人生を。不破一家のこれからを。もう読めなくなってしまったと思うと、たまらなく寂しい。宇江佐真理さん、ステキな作品をありがとうございました。心よりご冥福をお祈りいたします。


  竈河岸  宇江佐真理  ☆☆☆☆
不破龍之進は、父の友之進から小者を持つように言われた。小者として龍之進が真っ先に浮かんだ者は、竈河岸で駄菓子屋を営んでいる次郎衛だった。次郎衛は、かつて龍之進が捕えられなかった男だった・・・。表題作「竈河岸」を含む6編を収録。髪結い伊三次シリーズ14。

龍之進と次郎衛の因縁。それは龍之進に苦い過去を思い出させる。だが、それでも龍之進は反対する周りの者を説き伏せ、次郎衛を自分の小者にと願う。月日は流れ、人の心も変わる。いや、人の心が変わるほど月日がたったのだ。そのことをあらためて感じた。龍之進と次郎衛の関係は、この先いいものになっていくと思う。
この作品の中で一番印象深かったのは、「暇乞い」だ。伊与太と絵の師匠・国直の関係が大きく変わっていく。そこに至るまでの描写から目が離せなかった。国直のもうひとりの弟子・芳太郎の見せる人としての醜い部分が腹立たしい。芳太郎の、おのれの欲望のためなら手段を選ばないやり方が、伊与太の運命を変えていく・・・。伊与太の今後が気になる。
人として何が大切なのか、生きるとはどういうことか、作者の問いかけが胸に響く。今回も読みごたえがあった。面白い作品だと思う。


  昨日のまこと、今日のうそ  宇江佐真理  ☆☆☆☆
不破龍之進が北町奉行所の役人になって10年以上の月日が流れた。その間にいろいろなことがあり、龍之進は思いを巡らす。一方、龍之進の妹・茜が奉公する松前藩にも、思いがけないできごとが起こった・・・。不破一家を描いた表題作「昨日のまこと、今日のうそ」を含む6編を収録。髪結い伊三次シリーズ13。

不破家の日常、伊三次一家の日常。事件が起きても起きなくても、時は流れていく。不破龍之進も父親になった。茜は松前藩の若君の側室に望まれ、悩む日々を送った。そして、伊三次の息子・伊与太は、一人前の絵師になるべくなお一層の修業に励む。伊与太の妹・お吉も、確実に自分の道を歩んでいる。人々の何気ない毎日の営み、ささやかな幸せ。作者は、それらひとつひとつを温もりのあるまなざしで見つめ、ていねいに描いている。だから、読み手は登場人物たちの気持ちに寄り添い、共感することができる。生きることの喜びや悲しみを余すことなく描いた、心にしみる面白い作品だと思う。


  本バスめぐりん。  大崎梢  ☆☆☆
移動図書館「本バスめぐりん号」で借りた本の間に大切な物をはさんだまま返却してしまった!けれど、次に借りた女性は、本の中には何も無かったと言う。彼女はなぜ嘘をつくのか?「テルさん、ウメちゃん」を含む5編を収録。

この作品では、移動図書館バスを舞台にした日常のささいな謎や問題を描いている。時にはちょっとしたトラブルも起きる。でも、みんな本が好きな人たちだ。彼らは協力して事の解決に当たる。起きるトラブルはほろ苦いものもあるが、登場人物たちの温かな思いやりが読み手をホッとさせる。
わが街にも移動図書館バスがある。時々走っているのを見かけるが、どこへ行っているのか気にしたことはなかった。でも、この本を読んで以来とても気になっている。そこにはどんな物語があるのだろうと。
仕方がないことだが、移動図書館バスが舞台なのでどうしても扱う話が限られる。でも、ほのぼのとしたぬくもりが感じられる、読んでいて心地よい本だった。


  名残り火  藤原伊織  ☆☆☆
堀江の元同僚で親友だった柿島が死んだ。夜、街中で集団暴行を受けての死だった。「ただの集団暴行事件なのか?」柿島の死に疑問を抱いた堀江は、真相を探るべく行動を開始するのだが・・・。手のひらの闇2。

やくざの組長の息子で、状況判断能力にすぐれた堀江。だが彼には、真相を暴くためにはどんな手段も厭わないという一面があった。堀江は、柿島の死の真相を追い求める。だが、彼が追い求めれば追い求めるほど、複雑な真実が浮かび上がってくる。ストーリーはまさにハードボイルドといった感じだが、そこには読み手を引きつける魅力があり、読んでいるとどんどんその世界にのめり込んでしまう。ラストはほろ苦さが残った。
実によく練られた作品だと思う。洗練されたストーリーと文章が、最後まで読み手を飽きさせることはない。一気読みだった。


  雪煙チェイス  東野圭吾  ☆☆☆
殺人容疑で警察に追われる大学生の脇坂竜実は、唯一彼のアリバイを証明してくれる人物を自ら探し出すことを決意する。その人物とは、スキー場で会った美人スノーボーダーだった。はたして、彼は自分の無実を証明できるのか?

あらぬ疑いをかけられ逃亡する羽目になった脇坂竜実。彼は自分の疑いを晴らしてくれる女性を捜しにスキー場にやって来る。やがて警察も彼に目をつけ、捕まえようとスキー場に・・・。
脇坂はいちおう逃亡者なのだが、緊迫感が全く感じられない。本当に自分の冤罪を晴らしたいと思っているのか?と疑問になるほどだ。ミステリーというよりコメディと言った方がいい内容だ。警察の対応も現実にはあり得ないと思うところもあった。
あとひとつ気になったのは、他の方も指摘していたことなのだが、スキー場の管理エリア外のバックカントリーを滑る描写だ。事故が問題になっているだけに、滑走禁止区域を滑る行為が気になった。
読みやすいとは思うが、特別面白いというわけでもない。それなりには楽しめるかも・・・。


  夜鳴きめし屋  宇江佐真理  ☆☆☆
長五郎は、父親が営んでいた古道具屋「鳳来堂」を居酒見世として再開した。朝方まで開いているその店には、いろいろな人たちがやって来た。その中には、かつて長五郎が思いを寄せた芸者のみさ吉がいた。みさ吉の息子は、長五郎の子どもらしいのだが・・・。6編を収録。

居酒見世「鳳来堂」には、いろいろな事情を抱えた人たちが集まってくる。この作品ではさまざまな人たちのさまざまな人生が描かれているが、6編に一貫して描かれるのはみさ吉の息子・惣助のことだ。惣助は長五郎の息子なのか?長五郎とみさ吉の行く末は?最後の最後まで気をもませる展開になっている。
人生には本当にいろいろなことがある。いいことも悪いことも・・・。人は何に希望を持って生きていくのか?生きていれば、必ずいいことがあるのか?いや、そうとは言えない。夜鷹・おしののことを思うと、やりきれない気持ちになる。彼女の人生が強く心に残った。
せつない部分もあるが、人情味にあふれた心温まる作品だと思う。読後感もよかった。