*2019年*

★★五つ星の時のみ ☆の部分 をクリックすると 「ゆこりんのおすすめ」 へジャンプします★★

★ 五つ星・・おすすめ♪  四つ星・・面白い  三つ星・・まあまあ  二つ星・・いまいち  一つ星・・論外 ★


  罪の轍  奥田英朗  ☆☆☆
昭和38年、漁師の手伝いをしていた青年・宇野寛治は、窃盗事件を起こす。住んでいた北海道・礼文島にはいられなくなり、彼は東京へ逃亡する。その東京で起こった強盗殺人事件、そして幼児誘拐事件。このふたつに宇野は関わっているのか?刑事・落合昌夫の執念の捜査が始まる・・・。

子供のころのある出来事が原因で、宇野は脳に機能障害を抱えている。子供たちからは「莫迦」と呼ばれる。そんな宇野が事件を起こす・・・。
この作品で描かれている幼児誘拐事件は、昭和38年に起こった「吉展(よしのぶ)ちゃん誘拐事件」を彷彿とさせる。
「身代金を受け取りに来たところで犯人を逮捕し、子供を無事両親のもとへ返す。」警察の必死の捜査が始まる。本当に宇野が犯人なのか?先が気になり、ページをめくる手が止まらなかった。
面白いと思う。だが、かなりの長さの作品で、少々うんざりした。ここまでの長さが果たして必要だったのか?個人的には、疑問だ。ダラダラ感が強いので、もう少し的確にコンパクトにまとめたほうがよかったと思う。また、これだけ長いのに、ラストは意外とあっさりだったので拍子抜けした。犯人が犯行に至った経緯も描写がイマイチだった。こういう部分こそ、長くなってもいいから丁寧に描くべきではなかったのか。読後、感動が得られなかったのも残念だった。

ちなみに・・・
 吉展ちゃん誘拐事件を扱ったノンフィクションは、おススメです!
   → 「誘拐」(本田靖春)


  奇跡の本屋をつくりたい  久住邦晴  ☆☆☆☆
ユニークな企画で注目を集めた本屋さんが、かつて札幌にあった。それは、「くすみ書房」。時代の流れの中、街の本屋さんはどんどん消えていった。そんな街の本屋さんを存続させようと奔走したくすみ書房店主・久住邦晴さん。志半ばで逝った、彼の遺稿集。

「なぜだ!?売れない文庫フェア」「中高生はこれを読め」「ソクラテスのカフェ」。
次々とユニークなアイディアを出し、注目を集めた「くすみ書房」。しかし、時代の流れは愛すべき街の本屋さんを存続の危機に追いやる。場所を変え、起死回生を図る久住さん。だが、奮闘むなしく、「くすみ書房」は終焉の時を迎える・・・。
久住さんの遺した文章を読むと、彼がいかに本を愛していたか、そして書店をたたむことがどれほど無念だったのかが手に取るようにわかる。私も、何度か行ったことがある。ほかの本屋さんにはない独特の雰囲気があり、居心地のいい本屋さんだった。できれば、ずっと残ってほしかった。
「くすみ書房」は無くなってしまったけれど、久住さんには夢があった。でも、その夢を実現する前に、彼は病に倒れ、逝った・・・。さぞかし残念だっただろう。そう思うと胸が痛い。彼の夢が実現するのを見たかった。彼の死が惜しまれてならない。


  秋期限定栗きんとん事件  米澤穂信  ☆☆☆☆
小山内さんとは夏休みに別れてしまった・・・。そんな小鳩常悟朗を、手紙で呼び出す女性が現れた。一方、小山内さんにも新たな出会いが!?そんな中、学校の新聞部は連続放火事件を扱うことになった。次第にエスカレートする放火の規模。なかなか解決しない事件に、ついに常悟朗は解決に乗り出すのだが・・・。 「春期限定いちごタルト事件」「夏期限定トロピカルパフェ事件」に続くシリーズ3作目。

新聞部の瓜野は、学内新聞で放火事件を扱おうとするが、部長の堂島が難色を示す。だが、堂島を説き伏せ彼は放火事件を大々的に扱う。そして、瓜野の考えた通りの順番で事件は起こっていく。これはいったいどういうことなのか?そして、瓜野とつき合っている小山内さんがこの事件にどう関わってくるのか?さらに、小鳩常悟朗はこの事件をどう解決しようというのか?はたして、高校生が手に負える事件なのか?たくさんの「?」が、頭の中で飛び交う・・・。
よく練られたストーリーだと思う。登場人物の心理描写もよかった。読み応えのある面白い作品だった。


  てんげんつう  畠中恵  ☆☆☆☆
晴れていたのに、急に雨が降ってきた。妖たちが濡れ鼠になったけれど、離れにはたくさんの手ぬぐいがすでに用意されていた。聞けば、天眼通(てんげんつう)が雨が降ることを教えてくれたのだとか。その天眼通、若旦那に頼みがあると長崎屋にやってきたのだが・・・。表題作「てんげんつう」を含む5編を収録。しゃばけシリーズ18。

20年ほど飼った猫に千里眼を譲られた男。遥か昔のこと、天気、人が思っていることなど、何でも分かるようになった。だが、それは決していいことばかりではなかった。人から怖れられたり、命を狙われたりと、散々だった。「どうすればいいのか?」男は一太郎に解決策を求めた・・・。
千里眼の力を持った人生なんてつまらない。いや、それどころか、耐えられなくて生きていけそうもない。何も分からないからこそ人生は面白いし、その時その時を大切に過ごそうと思うのだから。
そのほかの話、仁吉の縁談、おぎんのケンカの顛末、山姥の話、毛虫だらけの桜の謎も、面白かった。このシリーズはこれからどこへ向かうのか?一太郎の未来には何が待っているのか?気になることはいろいろある。作者がどう描いていくのか楽しみだ。


  夢見る帝国図書館  中島京子  ☆☆☆☆
物語は、15年前にさかのぼってそこから始まる。当時フリーライターだった”わたし”は、上野の公園でちょっと変わった女性と出会った。
「図書館が主人公の小説を書いてみるっていうのはどう?」
その女性、60代の喜和子さんは、”わたし”にそう言った。帝国図書館と喜和子さんの人生。この二つの物語が紡がれていく・・・。

ちょっと変わったところのある喜和子さん。だが”わたし”は、すっかり意気投合する。二人の関係はつかず離れず、お互いがお互いを束縛することなく、とてもいい関係だ。「帝国図書館を小説にしてほしい。」”わたし”は喜和子さんに頼まれるが、その約束を果たさないままでいた。けれど、喜和子さんは楽しみに待っていた。そのことは、後々になって”わたし”の胸に深く刻まれることになる。
帝国図書館のエピソードも随所に描かれている。図書館を作るということは、並大抵の苦労ではない。いろいろな人の血と涙と汗の結晶なのだ。著名な人物も登場して、とても面白いエピソードだった。
人と人との出会い、そしてつながりは不思議だ。いろいろな縁が絡み合って、そこから新たな物語が生まれる・・・。
図書館の物語と喜和子さんの人生。二つの物語の紡がれ方が、とても印象的だった。静かで穏やかな感動が胸いっぱいに広がっていくのを感じた。心温まる作品だった。


  ノースライト  横山秀夫  ☆☆☆
「ぜひ、青瀬さんに!」
依頼者の強い希望で、一級建築士の青瀬は家を設計する。しかし、新築の家に、依頼者は引越してこなかった。その家に残されていた一つの古い椅子・・・。それは、いったい何を意味するのか?

「あんなに楽しみにしていた家が完成したのに・・・。」依頼者が引っ越していないことに、青瀬は愕然とする。「なぜ自分にあれほどの強い希望で設計を依頼したのか?」青瀬の疑問は深まっていく。青瀬は、依頼者の行方を追うことにした。そこには、思いがけない真実が隠されていた!
人と人とはどこかでつながっている。この作品を読むと、そのかかわりの不思議さや奥深さを感じずにはいられない。依頼者の謎を追う。そのことは、青瀬と妻や娘との関係にもいい意味で影響を及ぼす。その部分が絶妙だと思う。ミステリーと言うよりは、青瀬自身、そして彼と彼の家族との再生の物語のような気がする。凝りすぎていてリアリティに欠けると思われるところもあるが、それなりに楽しめた。


  スワロウテイルの消失点  川瀬七緒  ☆☆☆☆
腐乱死体の解剖中、そこにいた者たちの体に異変が起こる。赤い発疹の後に起こる猛烈な痒み!その原因となった虫は、日本にいないはずの虫だった・・・。法医昆虫学捜査官シリーズ7。

冒頭から凄まじい腐乱死体が登場!ウジの数も半端ではない。そして、日本にいないはずの虫が、解剖に立ち会った者たちに襲い掛かる。事件の犯人は誰なのかよりも、その虫がどうやって日本に来たのか、そちらのほうが気になる。
法医昆虫学者・赤堀の調査が始まる。虫たちが教えてくれる事実をひとつひとつ積み重ねていく。虫たちは、決して人を欺いたり裏切ったりはしない。語るのは真実のみだ。「犯人は、虫たちが教えてくれる。」この作品の最大の魅力がそこにある。昆虫に関する詳細な知識を、作者はいったいどこから得ているのか?ただただ感心するしかない。
今回も期待を裏切らない面白さだった。私は虫嫌いだが、このシリーズだけは読み続けたいと思っている。


  希望の糸  東野圭吾  ☆☆☆
喫茶店を営む女性が刺殺された。怨恨?金銭のトラブル?愛情関係のもつれ?様々な動機が考えられるが、顔見知りの犯行と思われた。なぜ彼女は殺されたのか?そこには複雑な人間関係があった・・・。

ひとつの殺人事件と、加賀恭一郎のいとこ松宮脩平の隠されてきた秘密とを絡めて物語は展開していく。加賀恭一郎シリーズかと思われたが、今回は松宮に焦点が当てられている。様々な登場人物、様々な出来事、これらがどう結びついていくのか、ワクワクしながら読んだ。けれど、設定が強引すぎないか?都合のいい展開に思える。それに、あまりに多くのものを詰め込みすぎると、焦点がぼやけてくる。結局、この作品で作者が読み手に伝えたいことは何だったのか・・・。東野作品、期待したのだが、感動には至らなかった。


  夏期限定トロピカルパフェ事件  米澤穂信  ☆☆☆☆
夏休みの初日、小山内さんが小鳩常悟朗の家にやって来た。手には一枚の地図。そこにはいろいろなお菓子屋さんの場所が記されていた。小山内さんは、ふたりで夏休み中にこれらの店を回ろうと言う。だが、真の目的は、おいしいお菓子を食べることではなかった・・・。
「春期限定いちごタルト事件」に続くシリーズ2作目。

小山内さんはすごい!とても高校生の女の子には思えない。しかも怖い!その無邪気な笑顔にだまされてはいけない。彼女が巧妙に仕掛けた罠に、ターゲットは見事にはまっていく。狙った獲物は確実に仕留めるのだ。
常悟朗は、最初は小山内さんの企みに気づかなかった。だが、気づいてしまってからは、ふたりの関係は微妙に変化していく。ある事件はいちおう解決するのだが、ふたりの心は以前のままではなくなってしまった・・・。この後、ふたりはどうなってしまうのか?とても気になる終わり方だ。
考え抜かれた絶妙なストーリーは、最初から最後まで読み手を釘付けにする。面白い作品だった。


  夜が暗いとは限らない  寺地はるな  ☆☆☆☆
閉店が決まったあかつきマーケット。そのマーケットのマスコット・あかつきんが失踪した!だが、失踪したはずのあかつきんは町のあちこちに姿を現し、人助けをする。なぜ?
さまざまな人たちのさまざまな心温まる物語。

大阪市内にほど近い、人口10万ほどの市。その市のはじっこあたりに暁町はあった。その暁町にある「あかつきマーケット」が存続の危機に・・・。マーケットを盛り上げようとマスコットキャラクター「あかつきん」が誕生した。だが、マーケットの閉店が決まり、あかつきんも突然失踪してしまう。なぜ、あかつきんは失踪したのか・・・?
この作品に登場する人たちの悩みや苦しみ。それは、当人にとっては深刻でもほかの人から見たら取るに足らないことかもしれない。でも、読んでいて共感できる。そういうことが現実の日常でも起こりうると思うからだ。
「ちょっとした言葉や何気ない行動が、暗闇の中にいる人に光を与えることもある。」
この作品を読んで強くそう感じた。 短編集だが、話はどこかでゆるくつながっている。そして、あちこちに現れるあかつきんの存在も、いろいろな意味を持つ。読んでいて心地よい。
人生にとって何が一番大切かを考えさせてくれる、味わいのある作品だった。


  そしてバトンは渡された  瀬尾まいこ  ☆☆☆☆
まるでリレーのように、次から次へと親というバトンが渡されていく。けれど、血のつながらない親たちと優子の間には、確かな愛情と絆があった。心温まる物語。

実の母は早くに亡くなった。その後再婚した父は、再婚相手と娘の優子を残し、ブラジル(?)へ。優子は、血のつながらない親たちに育てられることになる。彼らはさまざまな事情から、優子の養育を次の者に引き継いでいく。彼らに共通しているのは、優子をこよなく愛しているということだ。親として、限りない愛情を注いでいる。そんな育ての親たちの気持ちを優子もしっかり受け止めている。血がつながっているとかいないとか、そんなことは関係ない。愛情や信頼で結びついていれば、りっぱな親子なのだ。
こんな大人たちがたくさんいれば、幼い子供たちへの虐待もなくなるかもしれない。幼児虐待が頻繁に起こっている今の世の中の状況を見ると、そう思わずにはいられない。
ちょっと切ないところもあるけれど、ほのぼのとした心に残る作品だった。


  春期限定いちごタルト事件  米澤穂信  ☆☆☆
小鳩君と小山内さん。ふたりは、つつましい小市民を目指す高校1年生だ。だが、彼らの前に次々と謎が現れる。小市民を目指すはずのふたりが取った行動は・・・。

小鳩常悟朗と小山内ゆきは、中学3年生の初夏から一緒にいる。受験戦争を勝ち抜き高校生になったふたりは、単なる友人ではない。目立たないように存在する小市民を目指す同志なのだ。だが、ふたりの意に反して、周りでは次々に謎のできごとが起こる。謎を前にして、常悟朗の血が騒ぐ。目立たずに謎を解くことができるのか?そして、最大の事件が!!ゆきがやっと手に入れた春期限定のいちごタルトが、何者かに自転車ごと持ち去られてしまったのだ!常悟朗とゆきは、取り戻すべく犯人探しの行動を起こすが・・・。
軽快でサクサク読める面白い作品だ。事件も、人の生死にかかわる深刻なものは起きないので、どこかほほえましく感じる。ラストもきっちりまとめられていて、読後感もよかった。


  バベル九朔  万城目学  ☆☆☆
「バベル九朔」と呼ばれる5階建ての雑居ビル。祖父が建て母が引き継いだこのビルに、九朔満大は小説を書きながら管理人として住んでいた。
巨大ネズミの出現、不気味なカラス女、不思議な絵・・・。このビルには、意外な秘密があった!

「バベル九朔」に現れた不気味なカラス女が「扉はどこだ。」と言いながら満大に迫る。そのカラス女から逃れるため、満大は1枚の絵の中に現れた扉の中に思わず逃げ込んだ。そこで彼は不思議な体験をする。そして、カラス女が語るこのビルの驚くべき秘密!
死後も力を持ち続け、ビルを支える祖父。その祖父の力が弱まったとき、ビルの崩壊が始まる・・・?誰を、何を信じればいいのか?自分はどう行動するべきか?そして、「バベル九朔」を救う方法は?満大に決断の時が迫る。残された時間はあとわずか!一体どうなってしまうのかと、期待が高まるが・・・。
何とも不思議で、理解し難いというのが、正直な感想だ。満大は、どうなってしまったのか?作者は何を言いたかったのか?よく分からないまま読み終えてしまった。何だかすっきりしない結末だった。


  ドクター・デスの遺産  中山七里  ☆☆☆
「往診に来た医者が父を殺した!」
少年の訴えが事の始まりだった。単なる少年の思い込みだと考えていた犬養は、そこに恐るべき事実が隠されているのを知ることになる・・・。
「刑事犬養隼人」シリーズ4。

医者が来て父に注射をした。間もなく父は死んだ。少年は、父が医者に殺されたと訴える。そこには、思いがけない問題が隠されていた・・・。
「安楽死」の問題を真っ向から取り上げた作品。助かる見込みのない病人。そして、それを支える家族。精神的にも経済的にも、しだいに追い詰められていく。苦しむ病人のため、疲弊している家族のため、安楽死は許されるべきなのか?生きる権利があるように、人には死ぬ権利もあるのか?
読んでいて、本当に難しい問題だと思った。「違法」という言葉では簡単に片付けられない事情がそこにはある。
犯人の意外性、ラストの犬養の行動など、面白く興味深く読んだ。とても考えさせられる内容の作品だった。


  野の春  宮本輝  ☆☆☆☆
昭和42年。松坂熊吾の息子・伸仁は20歳になった。50歳で息子を授かった熊吾の願いは、「息子が20歳になるまでは絶対に死なん」ということだった。その願いは叶い、家族三人で祝うことになったが・・・。
流転の海第9部。完結編。

幼くひ弱だった伸仁は、成長するにつれたくましくなっていく。一方、熊吾は老いが目立つようになった。それでも彼は立ち止るどころか、さらに時代の中を駆け抜けて行こうとする。最後の最後まで、生きることに手を抜かない信念の人だったと思う。戦中戦後の激動の時代の中、何事にも動じることなく常に前向きに生きてきた。その熊吾の人生を振りかえると、感慨深いものがある。
長い年月、本当に長い長い年月、このシリーズを読んできた。全て読むことができて、ほっとしている。生きるということは、楽しくもあり、悲しくもあり、そして苦しくもあり・・・。でも人は生きる。生き続けようとする。何かのために、誰かのために。
生きることの意味、そして人間とは何かを、深く考えさせられた。読みごたえのある本当に面白いシリーズだった。


  かわたれどき  畠中恵  ☆☆☆
「かわたれどき」とは、朝まずめ(夜明けから日の出までの前後1時間程度の時間帯を表す)の闇と明るさの間で、何もかもが、はっきりとは形を取らない刻限のことだ。その時刻に、大水に流され木にしがみついたまま取り残されたお雪が見たものは果たして何だったのか?そして、お雪の身に起こったできごととは?
表題作を含む6編を収録。「まんまこと」シリーズ7。

同じ町名主の八木家の当主で麻之助の友人でもある清十郎が父親になった。一方では、麻之助の亡き妻お寿ずの縁者であるおこ乃の縁談がまとまった。麻之助をめぐる環境も、少しずつ変化している。そして、麻之助自身も・・・。
今回も盛りだくさんの内容だ。麻之助の縁談話、持ち込まれた絵の謎、やっと探し当てた生き別れの息子は本当にわが子なのか?江戸に広がる怪しい噂、娘4人が持ち込んだやっかいな話、かわたれどきにお雪が見たものは?などなど。
平凡でおだやかな幸せを願う人たちがいる。だが、そのささやかな願いさえかなえられない人もいる。何気ない日常の中にも、悲しみは潜んでいる。麻之助にも新たな幸せが早く来ますようにと、願わずにはいられない。
切ない中にも、人情が感じられる作品だった。


  ファーストラヴ  島本理生  ☆☆☆☆
女子大生・聖山環菜が父親を刺殺した!?環菜の事件を題材にしたノンフィクションを執筆するよう依頼された臨床心理士の真壁由紀は、環菜と面会しいろいろ話を聞く。そこで見えてきたものは・・・。

「自分の父親を刺殺」という事件を起こした環菜。環菜が逮捕されたときに言った台詞が、世間をにぎわせていた。いったい彼女はなぜそんなことを言ったのか?環菜との面会の中で、彼女の心の中にあるものを探り出そうとする由紀。そして、しだいに見えてきた彼女の抱える闇の正体・・・。
環菜の置かれていた状況が異常であることは明白だ。環菜の父も母も、そこまで環菜が傷つくとは想像できなかったのか?子供を守れるのは親しかいない。その親を頼れないと知ったときの環菜の心情は、察して余りある。環菜の心はいつも血を流していたと思う。もう限界だったのだと思う。
これからの環菜の人生がどうなるのか、想像がつかない。けれど、少しでも幸せを感じるものであってほしいと願わずにはいられない。
環菜のことは切なかったが、由紀や由紀の夫・我聞、そして我聞の弟・迦葉にまつわる話には、心温まるものを感じた。
傷ついた者にそっと寄り添うような作品だった。読後感もよかった。


  キング誕生  石田衣良  ☆☆☆
戦国状態だった池袋がひとつにまとまり安藤崇がキングになるまでには、さまざまなできごとがあった・・・。タカシとマコトの高校時代を描いた、池袋ウエストゲートパーク青春篇。

タカシとマコトの高校時代のできごと、タカシのたったひとりの兄・タケルを襲った悲劇などが描かれている。なぜタカシがキングになったのかが分かる作品だ。
ただ、他の方も書評で書かれているように、時代背景に疑問を感じる。後から過去の話を作ると、どうしても矛盾が生じる。それがとても気になった。内容も取ってつけたようなストーリー展開で現実味に乏しく、共感を持って読むことができなかった。
厳しい言い方をすれば、この本は別に無くてもよかったと思う。シリーズの中でなぜタカシがキングになったのかが少しずつ分っていくだけで充分だという気がする。期待していたほどの面白さではなく、残念だった。


  本と鍵の季節  米澤穂信  ☆☆☆☆
高校2年生の堀川と松倉は、図書委員。利用者がほとんど来ない放課後の図書室で、図書の仕事をこなしていた。そこに、すでに図書委員を引退した先輩の浦上麻里がやってきた。亡くなった彼女の祖父の金庫を開けるための番号を調べてほしいという依頼だったのだが・・・。「913」を含む6編を収録。

「913」は、単純に金庫を開けるための番号を謎解きのように当てる話かと思ったが、そうではなかった。金庫の持ち主である祖父とその親族の関わり方が意外だった。
「ロックオンロッカー」では、堀川の行きつけの美容室で起こったできごとが描かれている。美容師の言動の中に伏線があり、真相が分かったときには「なるほど!」と感心した。
1年生の男子生徒の兄の無実を証明する「金曜日に彼は何をしたか」、自殺した生徒が最後に読んでいた本を探る「ない本」も、巧妙なストーリーで謎解きを楽しむことができた。
だが、一番強烈に印象に残ったのは、「昔話を聞かせておくれよ」と「友よ知るなかれ」だった。松倉の高校生らしからぬ言動の原因が垣間見えた気がした。だが、真相を知ることが本当によかったのか・・・?読んでいて複雑な思いだった。「友よ知るなかれ」のその後も気になる。
謎が解けても後味の悪さが残る話が多かったが、面白く読みごたえがあった。


  七つの試練  石田衣良  ☆☆☆☆
SNSで出された課題をクリアして「いいね」をもらう。課題は七つ。だが、七番目の課題は命をかける課題だった!「デスゲーム”七つの試練”の管理人は誰だ?」タカシとマコトの追跡が始まった・・・。
表題作を含む4編を収録。IWGP(池袋ウエストゲートパーク)シリーズ14。

「いいね」をもらうためには自分の命をかけるのか?やさしい課題からしだいに困難な課題に。参加する若者は、まるで暗示をかけられたみたいに課題をクリアすることにのめり込む。ゲームの管理人は、ゲームの参加者がどうなろうと・・・死のうが生きようが、いっこうにかまわない。マコトとタカシは、そんな管理人をあぶり出そうとある計画を立てた。はたしてそれはうまくいくのか?タイムリミットが迫る中での攻防は読みごたえがあった。
他の、スキャンダルのために全てを失おうとしている若手俳優(なんと!タカシの友人!)の話「」泥だらけの星」、出会いカフェを舞台にしたあるトラブルの話「鏡のむこうのストラングラー」、マコトの中学時代の同級生が住むマンションの怪音の正体を暴く「幽霊ペントハウス」の3編も、まあまあ面白かった。
マンネリ化という声もあるが、私個人としてはこのシリーズが続くことを願っている。次回作も期待したい。


  裏切りのホワイトカード  石田衣良  ☆☆☆☆
渡された白いカードでコンビニのATMを操作する。たったそれだけで、報酬は10万円!だが、うまい話には裏があった。Gボーイズや池袋の治安を守るため、タカシとマコトは奔走する。表題作を含む4編を収録。
IWGP(池袋ウエストゲートパーク)シリーズ13。

表題作のほかに、継父に虐待されている少年を実の父親やマコトたちが助けようとする「滝野川炎上ドライバー」、悪い男に違法薬物を飲まされている母を救おうとする娘とそれに手を貸すマコトたちを描いた「上池袋ドラッグマザー」、普通の人には見えないものが見える霊感の強い少女が巻き込まれたトラブルを描いた「東池袋スピリチュアル」が収められている。
世の中、人の弱みにつけ込んだり、弱い者を攻撃したりする人間は大勢いる。、だましたりだまされたり。裏切ったり裏切られたり。そんなことも珍しくはない。タカシもマコトも、困っている人間や不幸な人間には迷わず手を差し伸べる。どんなことをしても、トラブルを解決しようとする。その解決方法は、読んでいて爽快だ。時代は移り変わり、タカシやマコトも年齢を重ねていく。だが、状況が変わっても、これからもこのシリーズを読んでいきたいと思っている。


  守教  帚木蓬生  ☆☆☆
厳しい日々の暮らし。百姓たちは、心のよりどころを求めキリシタンになった。だが、戦国時代には布教に熱心だった権力者たちも、時代が移り変わるにつれしだいに考えを変えていく。そしてついに、禁教令が!史実をもとにした、命を賭けてキリスト教を信じ続けた人々の記録。

戦国時代に伝来したキリスト教は、またたく間に日本に広まっていく。その教えに共感したのは一般民衆だけではない。時の権力者も大勢いた。
「自分たちの存在を認めてくれる教え。」
それは、九州にある村々の人たちにも生きる力を与えた。日々の暮らしの生きがいとなった。だが、時代は変わり、キリスト教徒に対する厳しい弾圧が始まった。棄教を迫る激しい拷問。転ぶ者、殉教する者・・・。人々の間に動揺が走る。けれど、彼らは信仰心を捨てなかった。ひそかに信仰は守られた。禁教令が出されてから開国まで、それは延々と続ていった。
「自分たちの信念を貫きとおす!どんな迫害にも負けない!」
信仰とはこれほど人に勇気と力を与えるものなのか!読んでいて胸が熱くなる。
重みのある話で感動的な場面もあったが、淡々と述べられる状況説明のような描写も多くて、とても読みづらかった。面白いという話ではないけれど、こういう歴史があったのだということを、多くの人に知ってもらいたいと思う。


  最後の晩ごはん 小説家と冷やし中華  椹野道流  ☆☆☆
深夜に営業する定食屋「ばんめし屋」。常連客の小説家・淡海五朗には、誰にも言えない心の傷があった。そのために冷やし中華は決して食べなかったのだが・・・。最後の晩ごはんシリーズ2。4編を収録。

ねつ造スキャンダルがもとで芸能界から姿を消した海里だが、しだいに「ばんめし屋」の暮らしに慣れてくる。料理も積極的に覚えようと努力している。そんな海里だが、かつての後輩が訪ねてきたり、芸能記者に居場所を知られ押しかけられたりと、心穏やかではない。「まだ役者に未練がある。けれど、それはかなわない。」心の葛藤が痛々しくもある。
一方、冷やし中華断ちしている常連客の小説家・淡海には、とりついている幽霊が・・・。海里は、どうしていつも幽霊が淡海と一緒なのか、その理由を突き止めようとする・・・。
人が心の中に抱えているさまざまな悲しみや苦悩。今回も、作者はそれをていねいに描いている。登場人物の心理描写が細やかだ。なので、読んでいて感情移入してしまう。つらくても、苦しくても、悲しくても、人は前を向いて生きなければならないのだ。
今回も面白かった。心の中にほのぼのとしたものが残った。


  最後の晩ごはん ふるさととだし巻き卵  椹野道流  ☆☆☆
イケメン俳優として順調に歩んでいたはずの海里だったが、あるねつ造スキャンダルがもとで活動を休止せざるを得なくなった。だが、ふるさとに戻っても彼の居場所はなく・・・。絶望する彼を救ったのは、定食屋を営む留二だった。最後の晩ごはんシリーズ1。

行くあてのない海里を救った留二。彼の営む定食屋は、夜に開店し、始発が走る頃に閉店する。何だか、ちょっと不思議な定食屋だ。だが、不思議なのはそれだけではなかった。お客は普通の人間だけではない。時には幽霊も!海里には霊感のようなものがあった。幽霊が見えるのだ。なぜ幽霊は定食屋に現れるのか?留二や海里の温かな心が、幽霊になった者たちが抱える切ない思いに寄り添う。そして、そこで出されるおいしい料理が、彼らの心を癒していく。
読んでいると心がほのぼのとしてくる。海里の今後も気になるし、留二という人間も気になる。そして、眼鏡の付喪神ロイドのことも。シリーズで10巻あるが(2019.3.18現在)、これから少しずつ読み進めようと思っている。


  クール・キャンデー  若竹七海  ☆☆☆
渚の兄・良輔の妻が、ストーカーを苦にして自殺を図った。一命は取りとめたと思った矢先、容態が急変して亡くなってしまう。時を同じくして、ストーカーだった男も謎の死を遂げる。警察は、ストーカーだった男を殺したのは良輔ではないかと疑い始めたのだが・・・。

兄・良輔の無実を晴らすべく、渚は行動を開始する。ストーカーだった男を殺したのはいったい誰なのか?徐々に明らかになる真実には、「そういうことだったのか!」と驚かされた。けれど、本当の驚きは、最後の最後に用意されていた。ラスト1行は、全く予想外だった。
軽いタッチで書かれていてさらさら読めるミステリー作品だと思っていたが、実は、巧みなストーリー展開で伏線もあり、実に濃厚な作品だった。
それにしても・・・。人は、心の中で何を考えているのか分からない怖い生き物なのだと、あらためて感じた。決して、見かけだけで判断してはいけないのだ。


  西一番街ブラックバイト  石田衣良  ☆☆☆☆
池袋の雑居ビル。その最上階の8階から屋上に通じる外階段から、若い男が飛び降り自殺を図った。彼は、急成長しているOKカレーという飲食チェーン店の従業員だった。無能呼ばわりされ、退職を強要されていた。だが、この企業は、サービス残業、賃金未払い、長時間労働などが問題になっているブラック企業だった・・・。表題作「西一番街ブラックバイト」を含む4編を収録。IWGP(池袋ウエストゲートパーク)シリーズ12。

ブラック企業問題は、現実にも同じようなことがあったので読んでいて胸が痛かった。残念だが、この問題は完全には無くならないと思う。でも、いつかは無くなってほしいと切に願う。
「ユーチューバー@芸術劇場」は、時代の世相を色濃く反映している。再生回数を増やすためにはなんでもやる・・・にはならない。物事には限度というものがある。限度を超えたときに自分の身に降りかかる災難にどう対処すべきか、そのことも充分に考えて行動したほうがよさそうだ。
どの話も興味深く読んだ。時代の流れの中、タカシとマコトはこれからどう生きていくのか?どこへ行こうとしているのか?このシリーズから目が離せない。